買取大吉

HOME

コラム

金杯の純金・金メッキの見分け方7選|価値を決める要素・売却時の注意点も解説

金杯の純金・金メッキの見分け方7選|価値を決める要素・売却時の注意点も解説

2025年11月27日

「金杯が純金か見分ける方法はある?」

「金メッキの金杯に価値はある?」

このような疑問はありませんか?

 

お祝い事などで贈られる金杯には、純金製と金メッキ製があります。純金かどうかは、刻印・重さ・色味などで見分けることが可能です。

 

本記事では、金杯を見分ける方法を7つ解説します。金メッキ製だと思っていたら実は純金製だったというケースも少なくないため、ぜひ参考にしてみてください。

<この記事でわかること>

  • 金杯に使われる主な素材
  • 純金と金メッキの金杯の見分け方
  • 金杯を売却するときの注意点
  • 金杯を高く売るコツ

金杯に使われる素材

金杯は、使用されている素材によって価値が異なります。金杯に使われる素材は以下のとおりです。

  • 純金(K24)
  • 合金(K18など)
  • 金メッキ(K24GPなど)

それぞれ解説します。

純金(K24)

金杯の素材で、最も価値が高いのが純金(K24)です。「K24」とは、金の純度を表す表記で、含有率が99.9%以上のものを指します。

 

金は24分率で表記され、24は純度99.9%(実質100%)を意味します。「100%」としない理由は、精錬の過程でわずかな不純物が入り込んでいる可能性があるためです。

 

純金は比重が高いため、手に持った際に見た目以上のずっしりとした重さを感じるのが特徴です。

 

【関連記事】

合金(K18など)

金杯の素材には、K18(金の含有率75%)などの合金が使われることもあります。残りの25%には、銀や銅などの金属が混ぜられています

 

純金は柔らかく実用面で扱いにくいため、他の金属を加えることで硬度を高め、傷つきにくく丈夫な素材にしているのです。

 

純金より比重の低い銀や銅を使用しているため、手に取った際に純金ほど重さを感じません。

金メッキ(K24GPなど)

金杯の多くは金メッキ(刻印:GP)製品です。GPとは、Gold Plated(ゴールドプレーテッド)を意味します。

 

銅やステンレスなど、他の金属を下地として使用しており、表面に薄い純金をコーティングする加工を指します。

 

金の量を抑えつつ純金のような高級感があるため、大量生産に向いている素材です。

【純金・金メッキ】金杯の見分け方

金杯は、素材が違っても見た目はよく似ており、ひと目で見分けるのは困難です。しかし、ポイントを押さえれば、ある程度自分で見分けられます。

 

自分で見分けるのが難しいときは、専門家へ依頼するのもひとつの方法です。本章では、以下の項目に分けて、金杯の見分け方を解説します。

  • 自分でできる方法
  • 専門家に依頼する方法

それぞれ見てみましょう。

自分でできる方法

自分で金杯を見分ける方法は以下のとおりです。

  • 刻印を確認する
  • 重さを調べる
  • 磁石への反応を見る
  • 色味・輝きを見比べる
  • 強度を確かめてみる

ひとつずつ解説します。

刻印を確認する

金杯が純金か金メッキかを見分ける最も手軽な方法は、刻印の確認です。金杯には、素材を示す情報が小さな文字で記されている場合があります。

 

素材の種類と刻印の関連は以下のとおりです。

素材の種類と刻印

素材の種類 刻印
純金 K24

24K

24金

純金

999.9

Au1000

合金(K18の場合) K18

18K

Au750

金メッキ・金張り GP

GF

GEP

HEG

M/1M/3M/5M

1/10

1/20

GS

GR

RGP

金杯の裏側や底に刻まれている場合が多いため、ルーペなどで探してみましょう。

 

ただし、刻印が偽造されている場合や、刻印自体がない製品も存在するため、あくまで判断材料のひとつとして参考にするとよいでしょう。

 

【関連記事】

重さを調べる

金は比重が高いため、純金(K24)で作られた金杯は、見た目以上の重みを感じるでしょう。

 

一方、金メッキ製品は土台に比重の低い金属が使われることが多く、手に取ると軽く感じます。

 

手に持ってもよく分からない場合は、比重を計算するのがおすすめです。比重を計算する方法は以下を参考にしてください。

 

比重の計算方法

  1. 1.金杯の重さを量る
  2. 2.水を入れた容器を計量器に乗せる
  3. 3.金杯を糸で吊るして容器の中へ入れて重さを量る
  4. 4.「1の重さ÷3の重さ」を計算する

 

算出された比重と下表を参照して、金の純度を判別できます。

金の純度と比重一覧

純度 比重
K24 19.32
K22 17.45~18.24
K18 16.03~17.11
K14 12.91~14.44

19.32に近い数値が出れば、金杯は純金の可能性が高いでしょう。

 

【関連記事】

磁石への反応を見る

純金は磁石に反応しない性質を持っているため、磁石が反応した場合、合金や金メッキの可能性が高いと判断できます

 

ただし、金メッキの下地が銀や銅などの場合も反応しないため、磁石に反応しないからといって、純金だと断定するのは早計です。

 

この方法は、あくまで補助的な確認手段として覚えておくとよいでしょう。

 

【関連記事】

色味・輝きを見比べる

金杯の色味や輝きを見比べるのも素材を判断する方法です。純金と金メッキでは、見た目の特徴や時間経過による変化が異なります。

 

純金は、深みのある美しい黄金色で、色褪せしにくい性質を持っています。一方、金メッキ製品は輝きが浅く、色味が薄い場合がほとんどです。

 

また、金メッキは長年の使用によって表面が剥がれ、下地の金属が見えているケースもあります。

強度を確かめてみる

純金は素材の性質上、柔らかく傷つきやすい性質を持っています。力を加えると変形しやすく、薄い金杯なら曲がることもあります

 

一方、金メッキ製品は土台に硬い金属を使用しており、強度が高いのが特徴です。強い力を加えても曲がりにくいなら、合金や金メッキの可能性があります。

 

注意点として、強い力を加えて変形させれば価値が下がる可能性があるため、売却を検討している人は注意しましょう。

 

【関連記事】

専門家に依頼する方法

金杯の素材を正確に知るには、専門家への依頼が最も確実です。専門家は専用の道具や知識をもって純度をチェックします。

 

昔ながらの方法として、試金石(しきんせき)を使用する方法があります。試金石を金杯にこすりつけて薬品を垂らし、色の変化で純金かどうかを判断するのです。

 

ただし、金杯を傷つける必要があるため、現在はあまりおこなわれていません。

 

現在の専門業者は、X線分析装置を使用して判断します。刻印がない品物でも、素材の成分や純度を正確に分析できるため、正確な判別が可能です。

 

【関連記事】

刻印がない金杯は金メッキ?

金杯に刻印がないからといって、必ずしも金メッキであるとは限りません。日本では金製品への刻印は法律で義務付けられていないためです。

 

純金や合金で作られていても、デザインを優先するために刻印を入れない金製品は多く存在します。

 

また、長年の使用で刻印が摩耗し、見えなくなっている可能性も否定できません。

 

贈答品や記念品に使われる金メッキ製の金杯には「GP」などの刻印が入ることが一般的ですが、刻印のない偽造品も出回っています。

 

金メッキですらない、金色に塗装されたプラスチック製の品物も流通しています。そのため、刻印がなくて判断が難しい人は専門家へ相談するのがおすすめです。

 

『買取大吉』は、多くの金製品を査定・買取した実績を持つ鑑定士が店舗に在籍しています。無料で金杯の素材をお調べするため、気になる人はお気軽にご相談ください。

 

【関連記事】

金杯の価値を決める要素

金杯の価値を決める要素は以下のとおりです。

  • 金地金の価格相場
  • 金の含有量
  • 付加価値

ひとつずつ解説します。

金地金の価格相場

金杯の買取価格は、金地金の価格相場を基準に計算します。

 

基本的な計算方法は「1グラムあたりの金価格×金杯の重さ」です。金の価格は毎日変動しているため、金杯の買取価格も日によって異なります。

 

近年は金価格の高騰が顕著です。2025年11月時点では、1gあたり2万円以上の価値がつけられています。

 

今日の金価格は以下のボタンから確認できるため、チェックしてみてください。

金の含有量

金杯の価値は金の含有量によって大きく変わります。純金製の金杯は、99.9%が金で構成されているため、高額での買取が期待できるでしょう。

 

一方、金メッキ製品は金の含有量はごくわずかなため、素材としての価値は低くなります。

 

そのため、同じ大きさの金杯でも、純金製は数十万円するのに対し、金メッキ製は数百~数千円ほどの買取価格となるのがほとんどです。

付加価値

金杯は、製品の状態・付属品の有無・デザイン性・作家などによっても価値が決まります。傷や汚れが少なく綺麗な状態であるほど、査定では有利になる傾向です。

 

また、購入時の箱・保証書・鑑定書などが揃っていると信頼性が高まります。有名ブランドの製品や、有名な作家が手掛けたデザイン性の高い金杯も高い価値がつきます。

金杯をメッキにする理由

金杯が金メッキで作られる主な理由は、コストの削減と実用性の向上です。

 

純金は高価な金属であり、製造コストが高くなってしまいます。一方、金メッキは銅などの比較的安価な金属を下地としているため、低コストで純金の豪華な輝きを再現できます。

 

また、純金は柔らかく傷つきやすい性質を持ちますが、金メッキは土台が硬いため丈夫です。記念品や贈答品として、扱いやすくなる点は大きな利点と言えるでしょう。

金杯の売却に関する注意点

金杯を売却する際は以下の注意点があります。

  • 買取できない業者もいる
  • 税金がかかる可能性がある

それぞれ解説します。

買取できない業者もいる

業者によっては、金メッキ製品の金杯を買取できない場合があります。金メッキ製品に含まれる金の量はごくわずかで、価値がほとんどないと判断されるためです。

 

再販にもコストがかかるため、買取を敬遠する業者は少なくありません。ただし、有名ブランドの品やデザイン性が高ければ、付加価値が認められるかもしれません。

 

金メッキ製品を買取に出す際は、買取対象かどうか事前に確認しておきましょう。

税金がかかる可能性がある

金杯を売却して大きな利益が出た場合、税金がかかる可能性があります。金の売却による利益は譲渡所得として扱われるためです。

 

年間の譲渡所得が、控除額である50万円を超えると課税対象となります。50万円以上の利益が発生した際は、自分で確定申告しなくてはなりません。

 

高額での売却が見込まれる場合は、税金の知識を備えておくと安心でしょう。

 

【関連記事】

金杯を高く売る5つのコツ

金杯は純金製であれば高価買取が期待できます。売却する際は以下のポイントを押さえれば、買取価格がさらに上がる可能性があります。

  • 売却タイミングを見極める
  • きれいな状態を維持する
  • 付属品を揃える
  • まとめて査定に出す
  • 買取実績が豊富な業者を選ぶ

上記は、金メッキ製の金杯にも当てはめられるポイントです。それぞれ解説します。

売却タイミングを見極める

金杯をできるだけ高く売るためには、金地金の相場が高騰している時期を狙うのがポイントです。先述したとおり、金杯の買取価格は、金地金の相場に大きく影響されます。

 

金地金の相場は日々変わるため、定期的に確認しましょう。今日の買取相場は下のボタンからご確認ください。

きれいな状態を維持する

金杯を高く売るには状態も重要です。汚れがあるときは柔らかい布で拭き取るようにしてください

 

ただし、純金製の金杯は柔らかく、傷がつきやすい性質を持っているため、研磨布を使用したり、強い力で磨くと傷がついてしまう可能性があります。

 

また、金メッキ製品(K24GP)も、扱い方によってはメッキが剥がれたり変色したりする可能性があるため、落としたりぶつけたりしないように丁寧に扱いましょう。

 

【関連記事】

付属品を揃える

金杯を売る際は、付属品を揃えて査定に出すのも高価買取のポイントです。付属品があれば再販しやすいため、買取価格が上がる可能性があります

 

また、箱・保証書・証明書などは本物の証明になるだけではなく、真贋のチェックにも役立つため、査定がスムーズに進みます。

 

そのため、購入時に付いていたものは、できるだけ一緒に査定に出しましょう。

まとめて査定に出す

金杯を他の不要品とまとめて査定に出せば買取価格が上がる可能性があります。買取業者側は、まとめて依頼してもらえると、査定にあたってのコストを抑えられるためです。

 

削減できたコスト分を買取価格に反映できるため、まとめて査定に出すのがおすすめです。

 

買取業者を選ぶ際は、複数品の査定依頼で買取価格が高くなるか確認するのも良いでしょう。

買取実績が豊富な業者を選ぶ

金杯の価値を適正価格で売却するには、買取実績が豊富な業者を選ぶことも不可欠です。

 

多くの金製品を扱ってきた業者は専門知識を持っており、品物の適正な価値を見極められる傾向があります

 

一方、実績が少ない業者では、金杯の価値を見落として、相場より安価な買取価格を提示してくることも考えられます。

 

金製品の買取実績は、業者のホームページで確認できるため、査定依頼する前にチェックしてみてください。

純金かわからない金杯は『買取大吉』の査定をお試しください

純金かどうかわからない金杯は『買取大吉』におまかせください。『買取大吉』は金製品の査定経験が豊富にあり、純金製か金メッキ製か見極めが可能です。

 

本章では『買取大吉』の利用をおすすめする3つの理由を紹介します。

  • 金製品の買取実績が豊富
  • 3つの買取方法から選べる
  • おまとめ査定を実施

ひとつずつ見てみましょう。

金製品の買取実績が豊富

『買取大吉』は、金製品の買取実績が豊富な鑑定士が各店舗に在籍しています。金製品に精通した鑑定士が、品物の価値を一つひとつ丁寧に調べ、適正価値の提示が可能です。

 

金製品以外にも、プラチナ製品・銀製品なども買取実績があります。査定は無料のため、ご自宅に眠る金杯の価値を確かめたい人は、お気軽にお試しください。

3つの買取方法から選べる

『買取大吉』では、お客様のご都合に合わせて選べる3つの買取方法を用意しています。

 

買取方法 特徴 こんな人におすすめ
店頭買取 店舗にお越しいただいて査定する方法。

その場で査定・即日現金払いが可能。

来店予約は不要。

お出かけのついでに査定を利用したい人。

すぐに現金が必要な人。

出張買取 鑑定士がご自宅へ伺って査定する方法。

自宅ですべて完結できる。

玄関先での査定も可能。

品物が多くて店頭へ持ち込むのが大変な人。

品物が大きくて持ち運びが難しい人。

宅配買取 売りたい品物をお送りいただいて査定する方法。

全国どこからでも利用可能。

指定の口座に買取金額を振込。

近くに店舗がない人。

非対面で査定を試したい人。

 

いずれの方法も、金製品に精通した鑑定士が丁寧に品物を査定します。査定料・出張料・宅配料は無料です。

 

査定後の買取キャンセルも費用はかからないため、ぜひお気軽にお試しください。

おまとめ査定を実施

『買取大吉』では「おまとめ査定」を実施しています。

 

金杯と一緒に、他の貴金属・ブランド品・時計・骨董品などを査定に出してもらえれば、買取価格が上がる可能性があります。

 

「売れるかわからない」と思うような品物でも大歓迎です。断捨離などで出た不要品があれば、ぜひ『買取大吉』でまとめてお持ち込みください。

【Q&A】金杯に関するよくある質問

金杯に関するよくある質問を紹介します。

  • Q.金メッキの金杯は売れるか?
  • Q.金メッキの1gいくらですか?
  • Q.金100gで今いくらですか?

ひとつずつ回答します。

Q.金メッキの金杯は売れるか?

A.業者によっては買取できる可能性があります

 

ただし、買取対象外としている業者もあるため、査定に出す前に確認しておきましょう。

Q.金メッキの1gいくらですか?

A.金メッキの、1gあたりの買取相場は明確に決まっていません

 

金メッキ製品に含まれている金の量はごく少量のため、買取価格は純金製と比べて低い傾向です。

Q.金100gで今いくらですか?

A.金の価格は日々変動するため、正確な金額は最新の相場情報をご確認ください

 

金100gの価格は、当日の「1gあたりの金価格×100g」で計算されます。例えば、1gの価格が2万2千円であれば、100gの価値は220万円です。

まとめ:金杯の見分けが難しいときは査定に出してみよう

金杯が純金か金メッキか見分けるには、刻印・重さ・色味などである程度推測が可能です。しかし、刻印がない純金製品や、精巧に作られた金メッキ製品も存在します。

 

品物によっては判断が難しく、金メッキだと思い込んでいた品物が、実は高額な純金だったというケースも珍しくありません。

 

素材が不明な金杯や、価値がわからない品物をお持ちなら、ぜひ『買取大吉』におまかせください。

 

熟練した鑑定士が、品物の本当の価値を見極めます。査定は無料のため、ぜひお気軽にお試しください。

業界随一の豊富な買取品目

どんなお品物でも、どんな状態でも喜んで査定させていただきます。他社様で断られた物もがんばってお買取致します。こちらに載っていないものでもお気軽にお持ちください。


最寄りの店舗を探す

大吉のスタイル別買取方法

買取大吉の店舗買取はご成約で即現金化!

お買物ついでやお仕事帰りの際にぜひお立ち寄りください。1点でもお気軽にお持ちください。お飲物をご用意してお待ちしております。

宅配買取キットで売りたいお品物を送るだけ!

お品物をつめて送るだけで査定が可能です。時間が無い方や、荷物が多い方へオススメです。

ご自宅までお品物を取りにお伺いします!

当店の査定士がご自宅に伺いその場で査定を致します。まとめて売りたい!価値がわからなく売れるかわからない方にオススメです。

そのお悩み、買取大吉にお聞かせください!

\\ まずはお気軽にご連絡ください //

電話1本で簡単査定!

24時間受付メールで受付

LINEで簡単査定!

買取依頼はこちらから
TOP