「金の刻印の種類にはどんな意味があるの?」
「刻印で買取相場は変わるの?」
このような疑問はありませんか?
金の刻印は純度や色合い・信頼の証など様々な意味があり、刻印を見れば金製品の情報が読み取れます。一
方で、金の刻印には多くのバリエーションがあり、それぞれの意味を理解している方は少ないのではないでしょうか。
今回は金の刻印の種類や、刻印が示す意味・種類別の買取相場を解説します。
<この記事でわかること>
- 金の刻印がなぜ必要なのか
- 金の純度を確認する方法
- 刻印が示す意味
- 種類別の買取相場
金は純度や製品によって買取相場が異なるため、売却を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
金の刻印が必要な理由

金に刻印がある理由は、偽物を見分けたり、本物を証明したりするなど製品の情報を正確に伝えるためです。
古くから人々に愛されてきた金は、偽物も多く出回り、古代ギリシャの時代から偽物を見抜く原理が考えられていたといわれています。
刻印によって、「信頼できる金製品」と証明することで、取引でのトラブルを回避できるのです。
金の偽物は多く、亜鉛や銅に金メッキで加工しただけの偽インゴットや、金と比重が似た金属で高精度の偽物を作成する悪質なものもあります。
また、ジュエリーに加工する場合は、金以外の金属を合わせて強度を高めた素材が一般的です。
専門知識のない人が、見た目だけで違いを見分けるのは難しいでしょう。
見た目にはわからない製品に刻印があることで、安全な取引につながるのです。
信頼の証となる2つの重要刻印
金製品の価値は、これまで見てきた純度や加工方法を示す刻印だけで決まるわけではありません。その製品が「誰によって作られたか」「公的に品質が保証されているか」を示す刻印も、価値を判断する上で非常に重要です。ここでは信頼性を示す2つの刻印について解説します。
-
ホールマーク(公的な品位証明)
-
ブランド・メーカー独自の刻印
金の信頼を担保するホールマーク
(出典:独立行政法人造幣局「貴金属製品の品位区分と証明記号」)
ホールマーク(品位証明記号)は、日本の造幣局が貴金属製品の純度を検査し、その品位を証明した証として打たれる刻印です。
日本のホールマークは、日本の国旗(日の丸)と、ひし形の中に品位を示す数字が組み合わされたデザインが特徴で、公的な表示基準に基づいています。
この刻印があれば、それは造幣局のお墨付きを得た、信頼性の非常に高い製品であるといえます。ただし、ホールマークがないからといって偽物というわけではありません。次に紹介するブランド独自の刻印や、海外のホールマークが刻印されている場合もあります。
【ブランドの証明】メーカーやデザイナー独自の刻印
ジュエリーやアクセサリーには、純度やホールマークと並んで、その製品を作ったブランドやメーカー、デザイナーを示す独自のロゴマークやイニシャルが刻印されています。
これは、製品の出自を明らかにするブランドの証明であり、製品の価値を大きく高める要素です。
<代表的なブランドの刻印例>
ブランド名 |
刻印の種類 |
Tiffany & Co. |
「T&Co.」「TIFFANY&Co.」 |
Cartier |
筆記体の「Cartier」、シリアルナンバー |
BVLGARI |
「BVLGARI」のロゴ |
GUCCI |
「GUCCI」「®GUCCI made in italy」 |
これらのブランド刻印がある製品は、単なる金の素材価値(地金価値)だけでなく、デザイン性やブランドバリューといった付加価値が評価されます。
精巧な刻印のデザインは、それ自体がブランドの顔であり、真贋を見分けるための重要なポイントにもなります。各ブランドは偽造防止のために独自の刻印の規格を設けており、その基準を満たしているかどうかが査定の鍵となります。
【純度別にマークが違う】金の刻印は3種類

金の刻印は純度で種類が異なります。純度を示す刻印は、大きく分けて以下の3つです。
- K(カラット)|24分率の刻印
- 1,000分率の刻印
- 中国の刻印
それぞれのマークの特徴や意味を解説します。
K(カラット)|24分率の刻印
24分率の刻印は、金の純度を表す単位「karat(カラット)」の頭文字をとって、K24・K18のように示されます。
カラットと聞いて、ダイヤモンドを連想する方もいるかもしせんが別物です。
ダイヤモンドなどで使われるカラット(carat)は宝石の質量を表す単位です。
金の純度を24分率で表したKは、後ろに続く数字で純度を表現しています。以下に一覧でまとめましたので、確認してみてください。
刻印 |
金の純度(含有率) |
主な用途 |
K24 |
99.9%以上 |
インゴット、コイン、一部の宝飾品 |
K22 |
91.70% |
ジュエリー、万年筆のペン先 |
K18 |
75.00% |
ジュエリー全般(指輪、ネックレスなど) |
K14 |
58.50% |
ジュエリー、アクセサリー、万年筆のペン先 |
K10 |
41.70% |
ファッションジュエリー、アクセサリー |
金の純度が99.9%以上の金を「純金」または24金(K24)と呼び、24を基準として、金の含有率(純度)が決まります。
24分率の刻印を見れば金の純度がわかります。
例えば、K18の場合、18/24(18÷24=0.75)で純度75%、K10なら10/24(10÷24=0.416)で純度41.6%と計算できるのです。
また、K24のようにKが数字の前にある表記を「マエK」、24KのようにKが数字の後ろにある表記を「アトK」と呼びますが、いずれも同じ意味で使われます。
1,000分率の刻印
世界的には前述した24分率よりも1,000分率が一般的で、「999」や「750」と表記されます。
こちらも一覧で紹介いたします。なお、表の左側が1,000分率、右側が対応する24分率の表記です。

999は金の純度99.9%以上の純金を意味しており、750は純度75%の18金を示しています。
造幣局で貴金属の品位証明を受けた金にも1,000分率が使用されており、後述するホールマークとともに刻印されています。
中国の刻印
支那金(シナ金)と呼ばれる中国の金製品には、独特の刻印が施されています。例えば以下のような種類があり、それぞれ金の純度が異なります。
刻印 |
意味 |
金の純度(目安) |
足金 |
純度が満たされている金 |
99.0%以上 |
千足金 |
さらに純度の高い金 |
99.9%以上(K24相当) |
万足金 |
極めて純度の高い金 |
99.99%以上 |
支那金は、純度に幅があるため、詳細な品位鑑定が必要になるケースもあることを理解しておきましょう。
【純度だけではない】さまざまな金の刻印の種類を紹介

金の刻印は純度を表すものだけではありません。「知らない刻印が入っているから偽物では?」と不安になる場合もあるでしょう。
以下を確認すれば、純度以外の刻印の意味がわかります。今回紹介するのは以下の3つです。
- カラーゴールドの刻印
- 金メッキの刻印
- 金張りの刻印
それぞれ解説します。
カラーゴールドの刻印
カラーゴールドの刻印はアルファベット2〜3文字で示され、YG(イエローゴールド)のように「色+金」の順に表記されています。
以下にカラーゴールドの刻印を一覧で紹介します。

イエローゴールドやピンクゴールドはジュエリーに使用されることが多いものです。
実際の刻印は、「K18YG」のように金の純度を示す刻印のあとに、カラーゴールドの刻印が表記されます。
カラーゴールドの色は、金に混ぜる金属(割金:わりがね)によって変わります。例えば、イエローゴールドなら「金+銀+銅」、ピンクゴールドなら「金+銀+銅+パラジウム」です。
割金により金に強度を与え、色味で個性を演出することもできます。
金メッキの刻印

金メッキ製品は、ほかの金属で作成したアクセサリーなどに特殊技術を使って薄い金の膜をはり付けたものです。
一見すると、金製品も金メッキ製品も大差ないため、見分けがつかない方は多いでしょう。
刻印を確認すれば、金メッキ製品であることがわかります。
金メッキの刻印は「GP」と表記され、「Gold Plated」の略で、金の板=金メッキであることを示しています。
また、GEPと表記されることもあり、こちらは「Gold Electro Plated」の略で、電気分解の技術を用いて作成した金メッキ製品を示すものです。
金張りの刻印
金張り製品とは、金属に薄く金を張り付けたものです。
別の素材に金を貼り付けているのは金メッキと同様ですが、金メッキよりも厚い層になっているため、剥がれにくく長持ちするとされています。
金張り製品の刻印は「GF」と表記され、「Gold Filled」の略です。
Filledには、「塗りつぶされた・充満した」という意味があるため、金張り製品を示すGFは「金に塗りつぶされた」製品を示しています。
例えば、18金を使用した金張り製品なら「K18GF」と表記されます。
金の信頼を担保するホールマークの刻印

ホールマークは造幣局が金やプラチナなどの貴金属を純度検査して、その品位に認定された製品に刻印されます。
つまり、貨幣の製造を行う造幣局が信頼の証として、お墨付きを与えたのがホールマークです。
ホールマークのデザインは、上記の画像のように日本国旗である「日の丸」とともに、ひし形の中に純度を示す数字が1,000分率で表記されています。
ホールマークは、以下のように表記されます。

(参考:独立行政法人 造幣局「貴金属製品の品位区分と証明記号」)
ホールマークがない金製品が偽物というわけではありません。しかし、ホールマークがあれば造幣局が認めた信頼性の高い製品だといえます。
いくらで売れる?金の刻印の種類で買取相場が変わる

ここまで解説したように、金の刻印は製品の価値を大きく左右します。ここでは、代表的な2つの純度の買取相場について見ていきましょう。
※ご注意:以下に示す買取相場は、本記事公開時点での参考価格であり、『買取大吉』における買取価格を保証するものではありません。実際の買取価格は、お品物の状態、地金のグラム数、および査定時点での市場相場によって変動します。
金の刻印として多い以下2つの買取相場を解説します。
- K24・999刻印の買取相場
- K18・750刻印の買取相場
ひとつずつ見ていきましょう。
K24・999刻印の買取相場
K24や999の刻印を施した金製品は純金を意味しており、純度99.99%以上です。
インゴットや延べ棒、純金ネックレス(喜平ネックレス)にも刻印されており、独特の光沢や美しい輝きとともに、投資対象としても魅力があります。
純金の買取価格は、その日の「金相場 × 重量(g)」で算出されます。
<計算例>
-
2025年7月時点のK24金相場:約14,500円/g
-
100gのインゴットの場合:14,500円 × 100g = 約1,450,000円
K18・750刻印の買取相場
K18や750の刻印は18金を意味しており、1金の純度75%で残り25%を他の金属と合成して作られます。
柔らかく加工しにくい純金に他の金属を混ぜることで、強度を増しジュエリーなどに加工しやすくしています。
指輪やネックレスに施された「K18」の刻印を目にしたことがある方もいるでしょう。
<計算例>
-
2025年7月時点のK18金相場:約10,900円/g
-
20gのK18ネックレスの場合:10,900円 × 20g = 約218,000円
さらに、デザインの価値や、ダイヤモンドなどの宝石が付いている場合は、その評価額がプラスされます。
24金と同様に、金の買取価格は店舗によって差があり、装飾方法や宝石の有無によっても査定額が変わるため、ご注意ください。
金の買取については、以下の記事も参考になります。
刻印の種類がわからない金も『買取大吉』でお売りください

本記事では、金の刻印の種類や意味、そして買取相場について解説しました。刻印は金製品の品位や信頼性を証明する重要なものですが、中には「刻印が小さくて見えない」「摩耗して読めない」といったケースもあるでしょう。
ご安心ください。『買取大吉』では、刻印のない金や純度がわからない金製品でも、一点一点丁寧に査定させていただきます。
店舗には、金の知識と鑑定経験が豊富な査定士が常駐しております。お客様ご自身で刻印が確認できなくても、専門機材を用いて正確な品位をお調べしますので、まったく問題ありません。
「これって金なのかな?」と迷うお品物がございましたら、ぜひお気軽に『買取大吉』の無料査定をご利用ください。
どんなお品物でも、どんな状態でも喜んで査定させていただきます。他社様で断られた物もがんばってお買取致します。こちらに載っていないものでもお気軽にお持ちください。