買取大吉

HOME

コラム

遺品整理と生前整理の違いとは?後悔しないための終活の始め方と必要な費用などを解説

遺品整理と生前整理の違いとは?後悔しないための終活の始め方と必要な費用などを解説

2025年10月30日

目次

「遺品整理と生前整理の違いは何?」

「生前整理はやっておいたほうがいいの?」

このような疑問はありませんか?

 

親の遺品整理に携わることで、自分の「終活」いわば生前整理について考え始める人は大勢います。しかし、生前整理と聞くと、遺品整理と何が違うのか疑問に思うかもしれません。

 

当記事では、生前整理と遺品整理の違い・それぞれの具体的な進め方・生前整理のメリット・業者へ依頼した際の費用相場などを解説します。ぜひ参考にしてみてください。

<この記事でわかること>

  • 遺品整理と生前整理の違い
  • 生前整理・遺品整理でやること
  • 遺品整理業者へ依頼するメリット・費用

生前整理と遺品整理の定義の違い

生前整理と遺品整理はどちらも品物などを整理する行為ですが、目的・実行者・タイミングなどが異なります。具体的に何が違うのか、本章では以下の項目について解説します。

  • 生前整理とは
  • 遺品整理とは

それぞれ見てみましょう。

生前整理とは

生前整理とは、本人が元気なうちに自分の所有物を片付ける活動を指します。自分の意思で「残す物」と「手放す物」を判断できる点が遺品整理との大きな違いです。

 

生前整理の主な目的は、自分の死後に遺品整理の負担を減らすことです。

 

また、不要な物を整理して快適な老後生活を送るためにも役立ちます。整理の対象は家具や衣類といった品物だけでなく、資産・デジタルデータ・不動産なども含まれます。

遺品整理とは

遺品整理とは、故人が所有していた品々を整理・片付けする作業を指します。主に残された家族や親族によって行われるのが一般的です。

 

対象となるのは、家具・家電・衣類といった日常品だけではありません。

 

不動産などの高い価値のあるもの・故人の生きた証である思い出の品々・預金通帳・遺言書なども含まれます。

 

故人が残したものを「残す物」「分ける物」「処分する物」に丁寧に仕分ける必要があるのです。

 

故人を失った悲しみの中で行うため、遺族にとっては精神的にも体力的にも大きな負担となります。

【比較】生前整理と遺品整理の相違点を表で紹介

生前整理と遺品整理の最も大きな違いは、実行者と目的です。自分の持ち物を自身が整理するのが「生前整理」、遺族が故人の品物を整理するのが「遺品整理」となります。

 

そのほかの相違点は下表をご覧ください。

 

項目 生前整理 遺品整理
実行者 本人 遺族・親族
タイミング 本人が生きているうち 本人の死後
目的 老後の快適化

遺族の負担軽減

遺品の整理

供養

相続手続きなど

 

【関連記事】

生前整理でやること・具体的な進め方

生前整理でやること・手順は以下のとおりです。

  • 1.必要品・不要品の仕分け
  • 2.財産の洗い出し・リスト作成
  • 3.デジタル整理
  • 4.エンディングノート・遺言書の作成

それぞれ解説します。

1.必要品・不要品の仕分け

生前整理を始める第一歩は、自分の持ち物を「必要な物」と「不要な物」に仕分ける作業です。

 

判断に迷う場合は「数年間使っていないか」を基準にするとよいでしょう。壊れている物や、見ても良い思い出がない物も処分の対象になります。

 

反対に、毎日使う物や手放すと後悔しそうな大切な品は残しておきましょう。仕分けを自分で行うことがご家族の将来的な負担軽減につながります。

 

写真や日記など、自分にしか価値が分からない物は特に整理が必要です。不要品は自治体のルールで捨てるほか、専門業者に処分を依頼する方法もあります。

2.財産の洗い出し・リスト作成

身の回りの物を片付けるのと並行して財産の整理も進めましょう。所有する資産をすべて確認し「財産リスト」を作成することが重要です。

 

預貯金や不動産などのプラスの財産だけでなく、ローンなどの負債も記載してください。

 

財産リストの作成は、自分の財産を管理しやすくするだけでなく、将来ご家族が相続手続きをする助けとなります。

 

使っていない銀行口座は解約するなど、不要なものは手放すようにしましょう。不動産の権利証など、重要書類の保管場所もリストに記しておくと安心です。

3.デジタル整理

デジタルデータの整理も欠かせません。スマホやPC内のデータは、そのままにすると「デジタル遺品」となります。

 

デジタルデータは、遺族が後で情報を確認しようとしてもパスワードが分からず困るケースが多く見られます。

 

そのため、必要なアカウント情報・ID・パスワードは紙に書き出しておきましょう。ただし、誰もが見える場所に保管するのは安全上おすすめしません。

 

また、不要な写真や使っていないSNSアカウントは削除しましょう。ネット銀行や動画のサブスクリプションサービスなども見直しが必要です。

4.エンディングノート・遺言書の作成

生前整理では、遺言書やエンディングノートの作成も大切です。法的効力はありませんが、自分の考えを家族へ明確に伝え、将来の手続きを円滑にするために役立ちます

 

また、葬儀の希望やご家族への感謝の言葉など、遺言書には書ききれない想いを自由に記せます。

 

一方、遺言書は財産の分け方などを記す遺言書には法的な効力のある書類です。家族が相続で悩まないよう、準備しておきましょう。

 

両方を活用し、自分の意思をしっかり残しておくことが大切です。

 

【関連記事】

遺品整理でやること・具体的な進め方

遺品整理でやること・具体的な手順は以下のとおりです。

  • 1.遺言書・エンディングノートの有無を確認
  • 2.遺族で予定を合わせる
  • 3.遺品の仕分け
  • 4.不要品の処分
  • 5.清掃
  • 6.不動産の処分

それぞれ解説します。

1.遺言書・エンディングノートの有無を確認

遺品整理を始める際、まず故人の遺言書やエンディングノートを探しましょう。遺言書やエンディングノートには、故人の大切な意思や財産の分け方などが記されているためです。

 

特に、法的な効力を持つ遺言書は相続の方法に直接関わります。

 

エンディングノートに法的な力はありませんが、葬儀の希望・遺品の扱い方・家族への想いが綴られていることがあり、遺族が判断を下す際の重要な指針です。

 

通帳や保険証券などの重要書類も、手続きに必要なため一緒に探す必要があります。故人の考えを尊重するためにも、机の引き出し・本棚・金庫などをくまなく確認しましょう。

2.遺族で予定を合わせる

遺品整理は、ご遺族全員で予定を合わせて一緒に進めましょう。作業には時間と手間がかかるうえ、精神的なストレスも大きいためです。

 

故人が賃貸住宅に住んでいた場合、退去期限までに片付けなくてはなりません。持ち家の場合は、四十九日などの法要で親族が集まる時に作業日を設けるのもよいでしょう。

 

また、遺族で予定を合わせて集まり合えば、遺産相続についての話し合いができます。トラブルを避けるために、相続人全員で話し合い、協力して進めるのが理想です。

3.遺品の仕分け

遺品整理で最も中心となる作業が品々の仕分けです。故人が残したすべての物を丁寧に分類しなければなりません。

 

具体的には「残す物」「処分する物」に分けていきます。衣類や家具だけでなく、写真や手紙などの思い出の品も対象です。

 

作業中は、現金・通帳・重要書類などがないかも注意深く探しましょう。

4.不要品の処分

仕分け作業で不要と判断した物は適切な方法で処分しましょう。ごみとして捨てる場合、自治体の定めた分別ルールを守ることが大切です。

 

もし不要品の量が多いなら、専門業者に依頼するのもひとつの方法でしょう。業者は法律に従い、適正に回収・処分を代行してくれます。

 

まだ使える家財道具は買取サービスを利用して売ることも可能です。故人が愛用していた人形や写真は、お焚き上げなどで供養する選択肢もあります。

5.清掃

遺品の仕分けと搬出が終わったら最後に部屋を清掃します。掃き掃除・拭き掃除など一般的な清掃で事足りる場合は、遺族で進めるのもよいでしょう。

 

汚れがひどい場合や部屋を貸し出す予定ならハウスクリーニングを検討してみるのが良いかもしれません。

6.不動産の処分

部屋の片付けと清掃が終わったら不動産の処分も考えましょう。故人が賃貸住宅に住んでいた場合、速やかに解約手続きを進めなくてはなりません

 

持ち家で今後誰も住む予定がない場合は、今後の扱いを考えなくてはなりません。そのまま放置すると固定資産税が継続して発生するほか、管理上の問題も出てきます。

 

どうすべきか迷う時は、不動産業者や司法書士といった専門家に相談してみるのがよいでしょう。

 

【関連記事】

今のうちに生前整理をしておくメリット

物を多く持っている人は、生前整理の手間を考えるとなかなか重い腰が上がらないかもしれません。しかし、生前整理をすれば以下のメリットがあります。

  • 遺族の負担が軽減される
  • 相続トラブルを回避できる
  • 自分の意向を反映できる
  • 生前贈与を検討できる
  • 快適な老後生活を送れる

ひとつずつ見てみましょう。

遺族の負担が軽減される

生前整理をしておく最大のメリットは、遺族にかかる負担を大きく減らせる点です。あらかじめ自分で不要な物を処分しておけば、遺族が片付ける手間や時間を大幅に削減できます

 

また、写真や手紙など、本人でないと捨てにくい思い出の品も整理しておけば、遺族の負担を減らせます。

 

さらに、相続手続きに必要な通帳や保険証券などを、大量の品物から探し出す手間と時間がかからない点も利点といえるでしょう。

相続トラブルを回避できる

生前整理は相続トラブルを防ぐために非常に有効です。財産リストを作っておけば、預貯金や不動産といった資産も借金などの負債も一目で把握でき、相続がスムーズに進みます。

 

また、遺言書があれば財産の分け方など、自分の意思を遺族に伝えられます。故人の意思が不明だと、遺産分割で揉める原因になりかねません。

 

遺産が少ない場合でも、トラブルは起こり得るといわれています。ご家族が困らないよう、生前整理で意思をしっかり示すことが大切です。

自分の意向を反映できる

生前整理の利点のひとつは自分の意思を反映できる点です。生前整理しなければ、大切な品物が遺族の手で捨てられる可能性があります

 

例えば、思い出の品やデジタルデータも、ご自身の考えで整理や引き継ぎの準備が可能です。

 

遺言書やエンディングノートを使えば、財産や葬儀に関する希望も明確に伝えられます。家族に見られたくない日記などを、自分の判断で処分できるのも大きなメリットです。

生前贈与を検討できる

生前整理で自分の財産を把握することは、生前贈与を考える良い機会になります。自分の資産状況が明確になれば、元気なうちに財産を渡すことを具体的に検討できるでしょう。

 

将来起こり得る相続トラブルをあらかじめ防げるだけではなく、相続人以外にも、自分の意思で財産を贈れます。

快適な老後生活を送れる

生前整理は遺族のためだけでなく、自分の老後を快適にするためにも役立ちます。不要な物を処分して生活空間がすっきりすれば、心地よい環境で暮らせるようになるでしょう。

 

また、物を整理する過程は人生を振り返る機会ともなり、心の整理をつける良い機会にもなります。

 

【関連記事】

生前整理のデメリットはある?

生前整理には知っておきたいデメリットも存在します。最も大きなデメリットは、片付けには多くの時間と労力が必要になる点です。

 

物が多ければ果てしない作業に思えるかもしれません。思い出の品を見つけて、手が止まることもあるでしょう。

 

さらに、必要な物まで誤って捨ててしまい、後悔する可能性もゼロではありません。

 

また、大きな家具の処分は体力的な負担になります。専門業者へ依頼することで解決しますが、まとまったお金がかかる点がネックです。

 

【関連記事】

生前整理をしないとどうなる?

生前整理をしないと困るのは主に遺族となる人です。以下のように遺品整理にて時間や手間がかかることが増え、体力的・精神的に負担を与えてしまいます。

  • 書類・通帳・保険証などを探すのに苦労する
  • 遺品の仕分けに時間がかかる
  • 希少な物を捨ててしまう可能性がある

それぞれ解説します。

書類・通帳・保険証などを探すのに苦労する

生前整理をしなければ、重要書類探しに苦労する場合があります。相続手続きには、預金通帳や保険証券などが必要になるためです。

 

ほかにも土地の権利書や株券・証券などの所在も確かめなくてはなりません。故人がどこに何を残したか分からないと、探し出すのは非常に困難となるでしょう

 

近年はデジタル遺品も多くなっており、パスワードが分からず困るケースも増えています。

遺品の仕分けに時間がかかる

生前整理がされていない場合、遺族は遺品の仕分けに膨大な時間を費やすことになります。故人が生涯をかけて集めた品々は、想像以上に多い場合が多々あります。

 

家具・衣類・日用品・写真や手紙といった思い出の品まで、すべてを確認しなくてはならないのです。

 

特に、故人の想いが詰まった品を遺族が処分するのは精神的にも大きな負担となります

希少な物を捨ててしまう可能性がある

生前整理をしていないと、価値ある品を遺族が誤って捨ててしまう場合があります。一緒に住んでいたとしても、遺族は故人の持ち物の価値を知らないことが多いためです。

 

趣味で集めていたコレクションや古い蔵書など、一見すると価値が分かりにくい物も少なくありません。しかし、見た目からは想像できないほど価値の高いものもあります。

 

大切なコレクションが価値を知られずに処分されるのは辛く感じる人もいるでしょう。生前整理で目録を作成しておけば、貴重な品を守ることにつながります

 

【関連記事】

遺品整理業者へ依頼するのも賢い方法

自分で遺品整理するのが難しい場合は、専門業者へ依頼するのも良い方法です。遺品整理業者の多くは、生前整理のサポートサービスを提供している場合もあります。

 

本章では、遺品整理業者について以下の点を解説します。

  • 遺品整理業者への依頼がおすすめな状況
  • 遺品整理業者へ依頼することのメリット

ひとつずつ見てみましょう。

遺品整理業者への依頼がおすすめな状況

遺品整理業者への依頼がおすすめなのは、遺族だけでの対応が難しい状況です。

 

例えば、賃貸住宅の退去期限が迫っている場合などが挙げられます。大量の家財道具や大きな家具を運び出す作業は体力的な負担は大きいものです。

 

部屋の汚れがひどい時や、害虫が発生している時も専門家の力が必要となるかもしれません。また、遺族が遠くに住んでおり、作業の時間が取れないケースもあります。

 

故人を失った悲しみの中で、片付けを進めるのが精神的に辛いこともあるかもしれません。何から手をつければ良いか分からない時も、プロに任せるのが賢明と言えます。

 

時間的・物理的・精神的な負担が大きい時は、無理をせず専門業者に相談しましょう。

 

【関連記事】

遺品整理業者へ依頼することのメリット

遺品整理業者への依頼で得られるメリットは以下のとおりです。

  • すべて任せられる
  • 迅速に進められる
  • 専門家に相談できる場合がある
  • 付帯サービスを利用できる

ひとつずつ解説します。

すべて任せられる

遺品整理業者に依頼する一番の利点は、大変な作業をすべて任せられる点です。専門スタッフが大型家具や大量の品物の運び出しなどの体力が必要な作業を代行します

 

品物を丁寧に仕分け、通帳や現金などの貴重品があれば、作業終了後に遺族へ引き渡されます。体力的にも精神的にも負担を減らせる点が大きなメリットです。

迅速に進められる

遺品整理が迅速に進むのも大きな利点です。経験豊富なスタッフが効率的な手順で作業を進めてくれます

 

遺族が遠方に住んでいて遺品整理の時間が取れない時など、業者に任せれば何度も通う手間や交通費を節約できます。

 

賃貸物件の退去期限が迫っている場合でも素早い対応が可能です。スムーズな片付けは、時間的な余裕だけでなく心の余裕にもつながります。

専門家に相談できる場合がある

遺品整理業者の中には、外部の専門家と連携している会社があります。遺族だけでは対応が難しい法律や税金の問題も出てくるかもしれません。

 

業者が弁護士・司法書士・不動産業者などと提携していれば、自分で相談先を探す手間が省けます

付帯サービスを利用できる

遺品整理業者は、片付け以外にも便利なサービスを提供しています。

 

例えば、家財の買取・専門的なハウスクリーニング・お焚き上げで供養するサービスなどです。

 

片付けに伴う様々な手続きや要望を、まとめてサポートしてくれるのが専門業者の強みと言えます。

遺品整理業者へ依頼するときの費用相場

遺品整理業者へ依頼する費用は部屋の間取りが基準となります。部屋が広いほど、作業量や必要なスタッフ数が増えるためです。

 

遺品整理業者の費用相場を下表にまとめたため、参考にしてみてください。

部屋別|費用相場

間取り 費用の目安(税込)
1R・1K 3万円~
1LDK 7万円~
2LDK 12万円~
3LDK 18万円~
4LDK以上 21万円~

上記に加えて、不用品の回収料金・家電リサイクル代などの諸費用がかかります。具体的な金額は、間取り・階数・物の量などによって変わるため、見積もりを取ってみましょう。

 

【関連記事】

『買取大吉』なら不要品を高額買取できる可能性あり

生前整理や遺品整理を進めると多くの不要品が出てくるものです。不要品は価値がないと思うかもしれませんが、買取できるものが紛れ込んでいるかもしれません。

 

場合によっては高額買取できる可能性もあります。そのため、処分する前に『買取大吉』の査定を試してみてはいかがでしょうか。

 

『買取大吉』の買取品目は、業界トップクラス。他社で買取できない品物でも『買取大吉』なら買取できる可能性があります。

 

専門の鑑定士査定士が、品物の持つ本当の価値を正確に見極めるため、価値がないと判断した物でも思わぬ高値が付くかもしれません

 

遺品整理業者では処分費用がかかる物でも、『買取大吉』なら買取価格が付く場合もあります。

 

査定は無料です。処分に困っている品物も『買取大吉』の査定に出してみてください。

遺品整理業者と『買取大吉』の違い

遺品整理業者は、部屋の片付けや家財道具の処分が主な業務です。不要品の買取に対応する業者もあります。

 

一方『買取大吉』は、品物の価値を見極める「買取の専門店」です。専門の鑑定士が品物を丁寧に査定します。買取査定のプロのため、どのような品物でも価値を見逃しません

 

そのため、価値のあるものは高く売って遺品整理したい人は以下の手順で進めるのがおすすめです。

  1. 1.『買取大吉』で不要品を査定・買取
  2. 2.遺品整理業者で残った品物の片付け

不要品が高く売れれば、遺品整理業者への費用の足しになるかもしれません。少しでも高く売りたい人は、ぜひ『買取大吉』をお試しください。

品物が多いときは『買取大吉』の出張買取がおすすめ

生前整理や遺品整理では、想像以上に多くの品物が出てくるものです。品物の数が多くてお困りなら『買取大吉』の出張買取をご活用ください。

 

ご予約いただいた日時に、専門の鑑定士がご自宅へ伺います。ご提示した金額にご納得いただければ、その場で現金をお支払い可能です。

 

出張料・査定料・買取キャンセル料などは一切かかりません。価値があるか分からない物も、まとめて査定します。

 

『買取大吉』は出張買取のほかにも、店頭買取宅配買取を実施しています。ぜひご都合の良い方法でお試しください。

【関連記事】

まとめ:遺品整理と生前整理はそれぞれ役割が異なる

生前整理は自分の快適な老後と遺族の負担軽減のために行うものです。一方、遺品整理は故人が残した品々を遺族が片付ける作業を指します。

 

どちらの整理においても、不要品の中には価値のある品物が紛れ込んでいる可能性は十分考えられます。不要品を売却したい人は、ぜひ『買取大吉』におまかせください。

 

自分で価値がないと判断した物も、専門家が見れば高額になるかもしれません。処分してしまう前に、ぜひ『買取大吉』の無料査定をご利用ください。

業界随一の豊富な買取品目

どんなお品物でも、どんな状態でも喜んで査定させていただきます。他社様で断られた物もがんばってお買取致します。こちらに載っていないものでもお気軽にお持ちください。


最寄りの店舗を探す

大吉のスタイル別買取方法

買取大吉の店舗買取はご成約で即現金化!

お買物ついでやお仕事帰りの際にぜひお立ち寄りください。1点でもお気軽にお持ちください。お飲物をご用意してお待ちしております。

宅配買取キットで売りたいお品物を送るだけ!

お品物をつめて送るだけで査定が可能です。時間が無い方や、荷物が多い方へオススメです。

ご自宅までお品物を取りにお伺いします!

当店の査定士がご自宅に伺いその場で査定を致します。まとめて売りたい!価値がわからなく売れるかわからない方にオススメです。

そのお悩み、買取大吉にお聞かせください!

\\ まずはお気軽にご連絡ください //

電話1本で簡単査定!

24時間受付メールで受付

LINEで簡単査定!

買取依頼はこちらから
TOP