買取大吉

HOME

コラム

2025年|持っておくと価値が上がるもの11選!価値が上がるものの特徴や売るコツも紹介

2025年|持っておくと価値が上がるもの11選!価値が上がるものの特徴や売るコツも紹介

2025年8月28日

「これから価値が上がるものは何?」

「買ったときより高く売れるものが知りたい」

このように考えていませんか?

 

現代は、フリマアプリやインターネットオークションが普及しており、不要品を気軽に売却できます。物は時間の経過によって劣化が進むため、購入価格より売却価格が低くなるのがほとんどです。

 

しかし、中には買った時より高く売れるものも存在します。場合によっては定価の何倍もの価格になるケースも珍しくありません。

 

この記事では、持っておくと価値が上がる11のアイテムを紹介します。価値が上がるものの特徴・手に入れるためのポイントを解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

<この記事でわかること>

  • 持っておくと価値が上がるもの一覧
  • 価値が上がるものを手に入れるためのポイント
  • プレミアアイテムを高く売るコツ

持っておくと価値が上がるものの特徴

持っておくと時間とともに価値が上がるものの特徴は以下のとおりです。

  • 定価が高い
  • 希少価値が高い
  • 人気が高い
  • 話題性がある
  • コレクション性がある
  • 限定品である
  • 時代の変化によって価値が高まる

ただし、上記のひとつが該当するからといって価値が上がるわけではありません。

 

定価が高いものは例外なく価値が上がるわけではないように、希少性・人気など、複数の要素を考慮して総合的に判断する必要があるのです。

 

それぞれ解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

定価が高い

定価が高いものは中古市場でも高い価格で取引される傾向があります。製造コストや原材料費が高く、中古品となっても価値が保たれる場合が多いためです。

 

たとえば、高級時計のロレックスなどは、定価が数百万円にのぼることも珍しくなく、中古市場でも同等もしくは定価以上の価格で取引されるケースがあります。

希少価値が高い

物の価値は需要と供給のバランスで決まります。

 

供給量の少なさによって希少価値が高いものは価格が上がりやすい傾向があります。市場に出回る数が少ないと手に入れるのが困難になるためです。

 

とくに、一点ものの美術品や骨董品などは、唯一無二の存在となるため、高い希少価値があります。

 

希少価値があるものの例として、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画「サルバトール・ムンディ」が挙げられます。

 

この絵画は一般家庭から発見されたもので、当初は約13万円の値がつけられました。しかし、多くのコレクターの手に渡り、2017年には約508億円もの価格で取引されるようになります。

 

これほどの価値がついたのは、レオナルド・ダ・ヴィンチの知名度も関係しますが、希少性の高さも大きな要因と言えるでしょう。

人気が高い

持っておくと価値が上がるものには、人気が高いという特徴があります。多くの人が「欲しい」と感じる人気の品物は、中古市場でも需要が安定しているためです。

 

人気が価値に影響を与える例として、オークションが挙げられます。オークションは、購入希望者が金額を競り上げることで落札額が決まる仕組みです。

 

「どうしても手に入れたい」と思わせる商品ほど競りが激しくなり、結果的に高額で落札されます。そのため、人気の高さは、価値を上げる重要な要素と言えるのです。

 

また、人気が高い商品は手放す人が少なくなるため、市場に出回る数が減少し、希少性が高まります。人気の商品は時間の経過とともに価値が高まる可能性があるのです。

 

ただし、人気が高くても流通数が多いアイテムは希少価値が低く、高額での取引は期待できません。希少性と人気を両立した商品でなくては、価値が上がる可能性は低いでしょう。

話題性がある

世間の注目が集まることでアイテムの価値が上昇する場合があります。話題性があるものは需要が高まるためです。

 

たとえば、話題性によって価値が上がった例として、ポケモンカードが挙げられます。

 

ポケモンカードはもともと子ども向けのホビーアイテムでしたが、YouTuberや俳優がコレクションしていると公言したことで、大人の間でも需要が拡大しました。

 

結果、大人のコレクションアイテムへと変化し、珍しいカードの価格が急騰したのです。

コレクション性がある

特定のジャンルでシリーズ化されたアイテムは、コレクターの間で高い価値を持つ場合があります。

 

コンプリートを目指すコレクターは、大金をはたいても欠けているアイテムを手に入れようとするためです。

 

たとえば、人気キャラクターのフィギュアやトレーディングカードなどが例として挙げられます。

 

とくに限定的に生産されたアイテムは、時間の経過とともに市場に出回る数が減少し、入手が困難となる傾向があるため、将来的な価値が期待できます。

限定品である

限られた数量や期間でしか手に入らないアイテムは、需要が供給を上回る場合が多く、価値が上がる可能性を秘めています

 

手に入れられる機会が限られているため、欲しい人すべてが手に入れられるとは限りません。「どうしても手に入れたい」と思う人は、中古市場に目を向けます。

 

発売当初は定価で購入できたとしても、中古市場に出回る数が少なければ、高額でも取引されるようになり、定価を大きく上回る価格がつくことも珍しくありません。

時代の変化によって価値が高まる

時代の変化によって価値が高まるものもあります。例として挙げられるのは、過去に販売されていたバンドTシャツや映画Tシャツなどです。

 

1980~1990年代のバンドTシャツや映画Tシャツは、映画館・雑貨店・アパレルショップなどで販売されていました。

 

Tシャツは消耗品のため、通常は時間の経過によって価値が下がりますが、最近流行しているヴィンテージブームにより、需要が高まっているのです。

 

状態が良い希少なデザインのものは、わずか数年で価格が数十倍になるケースも珍しくありません。ただし、流行による価値の上昇は一過性にすぎない場合もあります。

 

人気が落ち着けば価値が下がる可能性も考えられるため、購入する際は長期的に人気が出るか判断しなくてはなりません。

持っておくと価値が上がるもの一覧

持っておくと価値が上がるものの具体例を見てみましょう。

  • プラチナ・金・銀などの貴金属
  • 高級バッグ
  • 高級時計
  • 絵画
  • 切手
  • 古銭・古紙幣
  • お酒
  • レコード
  • おもちゃ
  • ゲーム機器・ソフト
  • トレーディングカード

それぞれ解説します。

 

※当記事で紹介する価格は市場全体の買取相場であり『買取大吉』の買取価格を保証するものではありません。

プラチナ・金・銀などの貴金属

プラチナ・金・銀といった貴金属は、世界情勢や経済の変化に影響されにくいため、資産価値があるもの・資産価値が落ちないものとして認識されています。

 

とくに、近年は金の需要増加が顕著に見られます。2015年は約4,500円/gでしたが、年を追うごとに価格が上昇し、2025年は15,000円/g以上の金額がつけられているのです。

 

プラチナや銀も価格は上昇傾向です。貴金属は実物資産のため、価値がゼロになることは考えにくく、今後も価値が上がり続けると予想されています。

 

【関連記事】

高級バッグ

一部の高級バッグは、購入価格よりも高く売却できる場合があります。高く売却できるバッグは、生産数が限られている場合がほとんどです。

 

対して需要は高いため、中古市場における価格が定価を上回っています。ブランドの価値・希少性・根強い人気が、中古品の価値を維持している要因と言えるでしょう。

 

例として、エルメスのバーキンが挙げられます。「バーキン30 トゴ・エトゥープ(ゴールド金具)」の定価と中古品の価格は以下のとおりです。

 

定価 中古価格(未使用品)
約160万円 約350万円

※2025年8月時点の参考価格

 

バーキンのトゴ・エトゥープは、日本国内で人気のバッグであり、正規店での入手は困難を極めている状況です。

 

投資対象としても知られており、今後も供給が追いつかなければ価値が上がる可能性は高いでしょう。将来的な価値が期待されているバッグとして、以下のブランドも挙げられます。

  • ルイ・ヴィトン:ネヴァーフル
  • シャネル:マトラッセ
  • ディオール:レディ・ディオール

 

高級時計

一部の高級時計は資産として認識されており、購入価格よりも高く売れるケースがあります。

 

たとえば、ロレックスの「コスモグラフデイトナ Ref:126500LN(白)」は常に需要の高さから正規店では簡単に手に入らないため、中古市場では以下の価格で取引されています。

 

 

定価 中古価格(未使用品)
約230万円 約480万円

※2025年8月時点の参考価格

 

ロレックス以外にも、パテックフィリップやオーデマ ピゲなどの人気モデルも、生産数の少なさに対する高い需要から、定価を上回る価格で取引されています。

 

高級時計も投資対象として扱われており、今後も価値の上昇が期待できるでしょう。

 

【関連記事】

絵画

絵画などの美術品も価値が上がるものに挙げられます。

 

とくに、歴史的に評価されている有名作家の作品や一点ものは、時間が経つほど価値が上がる可能性を秘めていると言えるでしょう。

 

例として、ピカソの作品「アルジェの女たち(バージョンO)」が挙げられます。

 

1997年のオークションでは約39億円で落札されましたが、18年後の2015年には約215億円もの価格がつけられました。

 

世界最大のアートフェアであるアート・バーゼルと、世界最大の金融グループUBSによる調査によると、2025年の世界の美術品取引額は減少傾向にあります。

 

そのため、絵画の将来的な資産価値は期待されないと思うかもしれませんが、取引が縮小したのは高価格帯の作品ばかりであり、低価格帯の作品の取引数は増加しています。

 

そのため、今後も絵画の価値が上がる可能性は高いと言えるでしょう。むしろ、アート市場が変革期を迎えている今が、購入のチャンスと言えるかもしれません。

 

参考:ARTnews JAPAN|アート・バーゼル&UBSが2025年版レポートを発表

切手

現在発行されていない切手は、時間の経過とともに希少価値が高まる可能性があります

 

とくに、明治時代や戦前に発行された切手はコレクションとしての価値があり、現存数が少ない点も相まって、高値が期待できるでしょう。

 

たとえば、かつては普通切手だった「竜銭切手」は以下の価格で買取されています。

竜銭切手の買取相場

額面 買取価格
半銭 ~1万円
1銭 ~4万円
2銭 ~4.5万円
5銭 ~6.5万円

※2025年8月時点の参考価格

※市場全体の買取相場であり『買取大吉』の買取価格を保証するものではありません。

古い切手は、新しく発行されることはないため、時間の経過により価値が上がる可能性は高いと言えるでしょう。

 

【関連記事】

古銭・古紙幣

歴史的価値のある古銭や古紙幣は、時間の経過とともに希少価値が高まり、思わぬ高値になることがあります。

 

発行枚数が少ないものや、流通期間が短いものは特に価値が上がりやすい傾向です。

古銭・古紙幣の買取相場

種類 買取価格
明治通宝10銭 ~2万円
明治通宝5円 ~50万円
和同開珎 ~4万円
旧20円金貨(明治3年) ~650万円

※2025年8月時点の参考価格

※市場全体の買取相場であり『買取大吉』の買取価格を保証するものではありません。

 

貨幣として流通したものの現存数が非常に少ない種類や江戸時代の古金銀なども、歴史的資料としても価値があるため、高値で取引されています。

 

古銭・古紙幣も、新たに発行されることはないため、今後もコレクションとしての価値が高くなる可能性があるのです。

 

【関連記事】

お酒

熟成年数の長いお酒・限定生産されたお酒は、時間の経過とともに価値が上がる傾向です。

 

とくに近年はウイスキーが話題となっており「ウイスキー投資」という言葉が生まれるほど注目が集まっています

 

世界的なジャパニーズウイスキー人気により需要が急増していますが、製造には長い年月がかかるため、原酒不足が深刻な問題になっています。

 

結果、市場に出回る本数が少なくなり、価格が急騰しているのです。

 

MARCグループによると、日本のウイスキー市場は2024年に43億米ドルと評価され、2033年までには73億米ドルに達すると予測しています。

 

そのため、今後もウイスキー人気は高まり、希少性の高い銘柄は価値が高まる可能性が高いといえるのです。

 

なかでも価値が上がると予想されているウイスキーの銘柄は以下のとおりです。

  • マッカラン
  • アードベッグ
  • 山崎
  • イチローズモルト
  • 碧AO

ウイスキーは適切に保管する必要がありますが、将来的に大きなリターンが期待できるでしょう。

レコード

古いレコードは、デジタル音源にはない独特の温かい音質・ジャケットデザインの芸術性から、コレクターの間で人気が高まっています。

 

とくに、すでに廃盤となった希少なレコードや、初期盤・限定盤など、さらに言えば、ビートルズやマイケル・ジャクソンなどの有名アーティストのものは、時間が経つほど価値が上がる可能性が高いでしょう。

 

音楽はスマホで気軽に楽しめる現代ですが、全米レコード協会(RIAA)が2024年に発表した調査では、アナログレコードの売上が前年比で17%増加し、CDの販売枚数を4年連続で上回りました。

 

このことから、レコードブームがきていることが伺えます。希少なレコードは今後価値が上がる可能性が高いと言えるでしょう。

 

参考:RIAA – RIAA|2024 Mid-Year Music Industry Revenue Report

おもちゃ

子どもの頃に遊んだおもちゃが、大人になって思わぬ高値で取引されることがあります。

 

とくに、生産が終了したフィギュア・おもちゃなどは、コレクター需要が高まる傾向です。

 

たとえば、1970年代から80年代に販売されていた黒箱トミカと呼ばれるおもちゃは数千~数万円、同時期に販売されていた超合金やのおもちゃは、現在数万~数十万円で取引されています。

 

ほかにも、今後さらにプレミアがつくと期待されているおもちゃとして、ブリキ玩具・限定フィギュア・組み立てていないプラモデル・鉄道模型などが挙げられます。

ゲーム機器・ソフト

レトロゲーム機や、すでに生産が終了したゲームソフトは、発売当初の価格を大きく上回る場合があります。

 

懐かしさから再びプレイしたいと思う人や、コレクションとして集めている人が多く、中古市場での需要が高いためです。

 

とくに、ニンテンドー64・ドリームキャスト・ゲームボーイなどのレトロゲーム機は、高値で取引されています。

 

また、市場に出回っている本数が少ないゲームソフトや、特定のイベントでしか手に入らないものは、プレミア価格がつくことがあります。

 

実際、2021年には「スーパーマリオ64」の未開封品が、オークションで1億7,200万円で落札されたこともありました。

 

また、2020年に発売された「スーパーマリオ 3Dコレクション」も価格が上がったよい例です。

 

定価は約7,000円でしたが、販売終了となった2025年時点では、1万円前後の価格で取引されています。今後、流通数が減れば、より価値が上がる可能性が期待できるでしょう。

トレーディングカード

トレーディングカードは、ゲーム性やコレクション性の高さから、生産終了したカードや希少性の高いカードは価値が上がる傾向です。

 

とくに人気が高いポケモンカード・遊戯王OCG・ワンピースカードMTG(マジック:ザ・ギャザリング)などは、世界中にコレクターが存在しています。

 

実際に、2021年に発売されたポケモンカードの「ソード&シールド強化拡張パック『イーブイヒーローズ』」の定価は1BOXあたり約5千円ですが、生産終了となった現在は約7万円の価格で取引されています。

 

コアなコレクターが多い分野でもあるため、将来性が期待できるでしょう。

価値が上がるものを手に入れるためのポイント

これから価値が上がるかどうかの正確な情報は誰にもわかりません。

 

しかし、以下のポイントを押さえておけば、今のうちに価値が上がるものを手に入れられる可能性が高まります。

  • 流行を追う
  • 限定品を狙う
  • 状態の良いものを狙う

ひとつずつ見てみましょう。

流行を追う

持っておくと価値が上がるものを手に入れるためには、流行の動向を把握することが重要です。

 

とくに、ファッション・アート・ゲームなどの分野では、トレンドが商品の需要を大きく左右します。

 

一過性のブームに見えるものでも、数十年後にヴィンテージアイテムとして再評価される可能性もあるでしょう。

 

そのため、日頃からSNSやニュースをチェックし、話題を集めているもの・注目されているアイテムなどを知ることで、価値が上がるものを見つけやすくなります。

限定品を狙う

市場に出回る数が少ない限定品は、将来的に価値が上がる可能性が高い傾向です。

 

手に入れるのが困難なため、希少性が高まり、中古市場において高値で取引されるケースは珍しくありません

 

有名ブランドが発売するコラボレーションアイテム・周年記念モデル・数量限定のアイテムなどは特に狙い目です。

 

発売と同時に完売となる場合もあるため、事前に情報を集め、販売開始時間に備える必要があります。

状態の良いものを狙う

商品を購入する際は、状態を確認しましょう。どれほど希少価値が高いアイテムでも、傷・汚れ・破損があると価値は下がってしまいます。

 

反対に、状態が良いもの・新品・未開封のアイテムは評価され、将来的に価値が上がりやすくなります。

 

そのため、購入時には、丁寧に扱われているか・付属品がすべて揃っているかなどを確認しましょう。

プレミアアイテムを高く売るコツ

プレミアアイテムを売却する際、以下のポイントを押さえておけば価値がさらに高まります。

  • ほこり・汚れを取り除く
  • 付属品を揃える
  • 劣化する前に売る
  • 品物をまとめて売る
  • 複数社へ見積もりを出す

ひとつずつ解説します。

ほこり・汚れを取り除く

品物の状態は買取価格に大きく影響するため、売却を検討しているプレミアアイテムは、査定前にほこりや汚れを取り除いておきましょう

 

日頃からほこりを取り除き、汚れが付着しないように保管していれば高い価値を維持しやすくなります。

 

無理に汚れを落とそうとすると、逆に品物を傷つける恐れがあるため、柔らかい布で優しく拭く程度に留めましょう。

付属品を揃える

商品を売却する際は、購入時の付属品をすべて揃えることが重要です。箱・保存袋・保証書・説明書があれば、買取価格が高くなります。

 

付属品は、商品の真正性を証明するだけでなく、丁寧に扱われていたという証にもなります。そのため、購入したときから付属品は大切に保管しておくのがおすすめです。

劣化する前に売る

どのようなものでも、時間の経過による劣化は避けられません。とくに、ゲーム機器・おもちゃなどは、製造から時間が経つと動作しなくなるリスクが高まります。

 

また、革製品や美術品も、保管状態が悪いとカビや日焼けなどのダメージを受け、価値が下がる可能性があります。

 

そのため、高く売るためには、状態が良い早めのうちに買取に出すのがおすすめです。

品物をまとめて売る

不要になったものをまとめて査定に持ち込めば、買取価格がアップすることがあります。

 

多くの買取店では、一度に多くの品物を持ち込むと価格を上乗せして買取するサービスを実施しているためです。

 

同一ジャンルではなくてもまとめて査定できる場合が多いため、買取に出す際は他に不要品は無いか確認してみましょう。

複数社へ見積もりを出す

価値あるアイテムを少しでも高く売るためには、複数社から見積もりをとることが重要です。

 

買取業者によって得意なジャンル・在庫状況・査定基準が異なるため、査定額に差が出ることは珍しくありません。

 

一社だけの査定で決めてしまうと、本来の価値よりも安く手放してしまうリスクがあります

 

そのため、手間はかかりますが、高く売るために複数の業者に査定を依頼して、最も高値を提示した業者を利用しましょう。

価値が上がったものはどこで売るのが最適?3つの方法を比較

価値が上がったものは、以下の場所で売却できます。

  • 手軽さが魅力の「フリマアプリ」のメリット・デメリット
  • 幅広い品物を扱う「リサイクルショップ」のメリット・デメリット
  • 【高価買取なら一択】専門知識が豊富な「買取専門業者」

それぞれの特徴を見てみましょう。

手軽さが魅力の「フリマアプリ」のメリット・デメリット

フリマアプリは、自分の好きなタイミング・価格設定で出品できる点が大きなメリットです。

 

自分で価格を決められるため、相場よりも高い金額で売却できる可能性があります。しかし、手数料や送料がかかるため、手元に残るお金が減ってしまう点がデメリットです。

 

また、購入者とのやり取り・梱包・発送手続きをすべて自分で行わなければなりません。

 

とくに、高額な商品を取り扱う際は、商品の状態や真贋について質問が来ることも多く、専門的な知識が必要になる場合があります。

幅広い品物を扱う「リサイクルショップ」のメリット・デメリット

リサイクルショップの最大のメリットは、幅広いジャンルの品物をまとめて買取に出せる点です。

 

来店予約は不要のため、気軽に持ち込めて、その場で現金化できる手軽さも魅力でしょう。

 

しかし、専門的な鑑定士がいない場合が多く、商品の本来の価値を正確に評価してもらえない可能性があります。

 

そのため、希少価値の高いアイテムやブランド品は、本来の価値よりも安く買い叩かれてしまうケースが少なくありません。

【高価買取なら一択】専門知識が豊富な「買取専門業者」

買取専門業者の最大の魅力は、買取の専門知識を持っている熟練の鑑定士が在籍している点です。

 

商品の本来の価値を正確に見極められるため、希少価値の高いアイテムでも適正な価格で買取できます。

 

また、独自の販売ルートを持っている業者が多く、高価買取が期待できる点も魅力です。価値が上がりやすいアイテムを売る際には、買取専門業者の査定を試してみてください。

専門業者なら『買取大吉』へ!お手元の資産価値を無料で確かめよう

大切にしていたアイテムを少しでも高く売りたいとお考えなら、買取専門業者の『買取大吉』がおすすめです。

 

『買取大吉』は、貴金属・ブランド品・切手・古銭・おもちゃなど、幅広いジャンルのアイテムを買取しています。

 

査定経験が豊富な鑑定士が、商品の本来の価値をしっかり見極め、適正な価格を提示いたします

 

査定料や手数料は無料。金額に納得がいかなかった場合でも、キャンセル可能です。もちろんキャンセル料はかかりません。

 

資産価値を調べたいという方も大歓迎のため、ぜひ一度『買取大吉』の査定を試してみてください。

まとめ:価値が上がるものは今のうちに購入しておこう

価値のあるものには、希少性・人気・コレクション性など、いくつかの特徴があります。

 

購入時は比較的安価なアイテムでも、高価買取となる可能性は珍しくありません。そのため、今から流行を追って資産価値が期待できるアイテムを手に入れましょう。

 

すでに価値が上がったものをお持ちなら『買取大吉』の査定を試してみてはいかがでしょうか。査定は無料。どのような品物も大歓迎のため、是非お気軽にご利用ください。

業界随一の豊富な買取品目

どんなお品物でも、どんな状態でも喜んで査定させていただきます。他社様で断られた物もがんばってお買取致します。こちらに載っていないものでもお気軽にお持ちください。


最寄りの店舗を探す

大吉のスタイル別買取方法

買取大吉の店舗買取はご成約で即現金化!

お買物ついでやお仕事帰りの際にぜひお立ち寄りください。1点でもお気軽にお持ちください。お飲物をご用意してお待ちしております。

宅配買取キットで売りたいお品物を送るだけ!

お品物をつめて送るだけで査定が可能です。時間が無い方や、荷物が多い方へオススメです。

ご自宅までお品物を取りにお伺いします!

当店の査定士がご自宅に伺いその場で査定を致します。まとめて売りたい!価値がわからなく売れるかわからない方にオススメです。

そのお悩み、買取大吉にお聞かせください!

\\ まずはお気軽にご連絡ください //

電話1本で簡単査定!

24時間受付メールで受付

LINEで簡単査定!

買取依頼はこちらから
TOP