買取大吉

HOME

コラム

シルバーの変色原因と解決法を解説!自宅でできる簡単なお手入れのコツ

シルバーの変色原因と解決法を解説!自宅でできる簡単なお手入れのコツ

2025年10月27日

「シルバーアクセサリーの変色理由と元に戻す方法を知りたい」

「自宅でできるメンテナンス方法はある?」

このように考えていませんか?

 

シルバーアクセサリーは、白く上品な輝きが魅力の金属ですが、時間の経過とともに黒ずみや変色が起こりやすい素材です。

 

しかし、変色してもあきらめる必要はありません。

 

自宅にあるアイテムを使えば、短時間で輝きを取り戻せます。

 

ただし、お手入れを怠ると黒ずみが進行し、元の光沢を保つのが難しくなるため注意しましょう。

 

本記事では、シルバーが変色する原因を解説し、自宅で簡単にできる黒ずみ除去方法を紹介します。

 

お気に入りのシルバーを美しく保ちたい人や黒ずみを手軽に落としたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

<この記事でわかること>

  • シルバーが変色や黒ずみを起こす理由
  • シルバーの変色を戻す方法
  • 変色と錆びの違い

シルバーが変色や黒ずみを起こす理由

シルバー 変色

シルバーが変色する主な理由は以下の2つです。

  • 硫化|硫黄に反応して黒または黄色く変色する
  • 酸化|塩素に反応して黒く変色する

それぞれ解説します。

硫化|硫黄に反応して黒または黄色く変色する

シルバーが黒くなる主な理由は、硫黄との化学反応(硫化反応)です。

 

空気中や人の皮脂、日常生活で使うさまざまな製品に含まれる微量な硫黄成分がシルバーと反応し、黒ずみを生じます。

 

硫化を引き起こす主な要因は、以下の通りです。

  • 大気中の硫黄成分
  • 硫黄を含む温泉・入浴剤
  • ヘアカラーやパーマ液
  • 化粧品
  • 台所用洗剤
  • ゴム製品 など

たとえ使用していない状態でも、空気に触れるだけでゆっくりと硫化が進むことがあります。

 

そのため、長期間保管する際は密閉容器に入れて空気との接触を防ぐことが大切です。

酸化|塩素に反応して黒く変色する

シルバーの変色は、塩素との化学反応(塩化反応)でも起こります。

 

水道水やプール、漂白剤などに含まれる塩素成分がシルバーに反応して、表面が黒ずむ反応です。

 

特に、シルバーアクセサリーをつけたままプールや海に入ると、塩素や塩分によって変色が急速に進行します。

 

塩化による黒ずみは硫化よりも落としにくく、専用クリーナーを使っても完全には除去できない場合があるため注意が必要です。

変色と錆びの違い

シルバー 変色

「錆び」と「変色」は似ているようで、まったく異なる現象です。

 

錆びは、金属が酸素や水分と化学反応を起こし、内部から腐食していく状態を指します。

 

たとえば鉄や鋼などは酸化によって「赤錆(酸化鉄)」が発生し、時間が経つにつれて金属そのものが脆くなり、最終的には崩れてしまいます

 

シルバーで起こるのは、表面が空気中の硫黄成分や酸素と反応して生じる「酸化」や「硫化」の科学変化です。

 

シルバーの黒ずみは「錆び」ではなく、表面の化学変化による変色のため、適切なクリーニングを行えば、もとの輝きを取り戻せます。

シルバーの変色を元に戻す方法

シルバー 変色

シルバーの変色を元に戻すには以下の方法があります。

  • 重曹+アルミホイル
  • 塩+アルミホイル
  • クエン酸+アルミホイル
  • お酢
  • 歯磨き粉
  • 専用クロス
  • 専用クリーナー

順番に解説します。

重曹+アルミホイル

重曹の化学反応を利用すれば、黒ずんだシルバーの輝きを元に戻せます。

 

準備するのは、重曹・アルミホイル・耐熱性のある金属以外の容器・熱湯の4つです。

【手順】

  • 耐熱容器の底にアルミホイルを敷き、黒ずみを落としたいシルバーを並べる
  • 熱湯3に対して重曹1の割合で混ぜ、アクセサリー全体が浸かるまで注ぐ
  • お湯が冷めるまでそのまま置いておき、反応によって黒ずみを浮かせる
  • 冷めたらアクセサリーを取り出し、水でしっかりすすぎ、柔らかい布でやさしく拭き上げる

この方法は、硫化銀(黒ずみ)を重曹とアルミの反応で元の銀に戻すという仕組みを利用しています。

 

研磨よりも金属を傷つけにくく、安心して輝きを取り戻せる方法です。

塩+アルミホイル

塩を使った方法でも、黒ずみを落とせます。

 

用意するのは、塩・アルミホイル・鍋・水の4点です。

【手順】

  • 鍋の底にアルミホイルを敷き、その上にシルバーを置く
  • 水5に対して塩1の割合で加え、アクセサリーが完全に沈むまで水を注ぐ
  • 鍋を火にかけて沸騰させ、数分間そのまま煮込む
  • 火を止めて冷ましたら、アクセサリーを取り出して水洗いし、柔らかい布で優しく拭き取る

塩とアルミの化学反応により、黒ずみの原因である硫化銀が還元され、輝きを取り戻せます

クエン酸+アルミホイル

クエン酸は、シルバー用クリーナーにもよく配合されている成分で、比較的やさしく汚れを落とせるのが特徴です。

 

ただし、クエン酸は硫酸系の強力なクリーナーに比べると効果が弱く、黒ずみの程度によっては完全に落としきれないこともあります。

【手順】

  • 耐熱性のあるコップやボウルの底に、アルミホイルを敷く
  • シルバーアクセサリーを入れ、クエン酸をスプーン1杯ほど加える
  • アクセサリーがしっかり浸かるまで熱湯を注ぐ
  • 約10分ほどそのまま放置し、化学反応によって黒ずみを浮かせる
  • 取り出したら水で丁寧にすすぎ、柔らかい布で水気をしっかり拭き取る

クエン酸は刺激が少なく扱いやすい成分であるため、シルバーを傷つけにくいという利点があります。

 

ただし、メッキ加工品や宝石付きのアクセサリーには向かない場合があるため、使用前に素材を確認してから行いましょう。

お酢

お酢に含まれる酸の力を利用して、シルバーの黒ずみを落とすことも可能です。

 

お酢・耐熱容器・熱湯の3つを準備しましょう。

【手順】

  • 耐熱容器にシルバーを入れ、小さじ1杯のお酢を加える
  • アクセサリーが完全に浸かるまで熱湯を注ぎ、約1時間ほど放置する
  • 酢の酸性成分が黒ずみを分解したら、取り出して水ですすぎ、やわらかい布で丁寧に拭き取る

水で洗い流すためにおいが気になる心配はなく、やさしい酸の力で磨かずに黒ずみを落とせます

歯磨き粉

身近な歯みがき粉を使って黒ずみを落とすこともできます。

 

歯みがき粉には研磨剤や界面活性剤が含まれており、軽く磨くだけでくすみが取れます。

 

ただし、スクラブ入りのタイプは粒子が荒く、金属表面を傷つけるおそれがあるため、粒子の細かいものを選びましょう。

専用クロス

しつこい黒ずみには、専用のシルバークロスを使うのがおすすめです。

 

クロスには微細な研磨成分が含まれており、シルバーの表面を傷つけずに汚れや酸化膜だけを除去できます。

 

「ポリッシュクロス」と呼ばれるタイプは、黒ずみ除去だけでなく、細かい傷を整えてツヤを出すため効果的です。

 

定期的に軽く磨くだけで、美しい状態を長く保てます。

専用クリーナー

手早く仕上げたい場合は、液体タイプのシルバークリーナーを使うのも効果的です。

 

製品にはクエン酸や硫酸などの酸性成分が配合されており、化学反応で黒ずみを分解します。

 

多くの場合、シルバーを1分ほど液に浸してから軽く磨き、水で流して乾かすだけで完了します。

 

ブラシやピンセット、クロスがセットになっているタイプもあるため、初心者でも扱いやすいアイテムです。

 

ただし、宝石付きやメッキ加工されたアクセサリーには不向きなものもあるため、使用前に説明書を確認し、素材に合った方法でお手入れしましょう。

 

【関連記事】

シルバーの変色を戻す際の注意点

シルバー 変色

シルバーの変色を戻すには以下の点に注意しましょう。

  • メッキ加工が剥がれるリスクがある
  • 宝石類を傷つける可能性がある
  • 繰り返し行うことで素材を痛める可能性がある

ひとつずつ解説します。

 

【関連記事】

メッキ加工が剥がれるリスクがある

シルバー製品には、表面にロジウムメッキが施されているタイプがあります。

 

これらのメッキは見た目を美しく保つためのコーティングですが、重曹やクリーナーを使った化学反応によるお手入れを繰り返すと、表面のメッキが徐々に剥がれてしまうのです。

 

とくに、長時間の漬け置きや強くこすりすぎるお手入れは、コーティングを傷つける原因になります。

 

メッキが剥がれると、内部の金属が空気や汗に反応して再び変色しやすくなるため、メッキ加工が施されたアクセサリーには専用のクロスでやさしく磨く方法を選びましょう。

宝石類を傷つける可能性がある

シルバーアクセサリーにパール・天然石・ガラスなどの装飾が付いている場合は、クリーニング方法に注意が必要です。

 

重曹やお酢などの化学反応を利用するお手入れは、宝石の表面を曇らせたり、接着剤を劣化させたりすることがあります。

 

特に、真珠・ターコイズ・オパールのように柔らかくデリケートな素材は、化学成分に反応して光沢を失うこともあります。

 

装飾付きのジュエリーは部分的にクロスで磨くか、専門店にクリーニングを依頼するのが安全です。

繰り返し行うことで素材を痛める可能性がある

重曹や塩、お酢を使ったケアは効果的ですが、頻繁に行うとシルバー自体を摩耗させてしまうことがあります。

 

シルバーは柔らかい金属のため、研磨や化学反応によるお手入れを繰り返すうちに、表面の厚みがわずかに減り、細かな傷が増えてしまうためです。

 

変色が気になったときだけお手入れを行い、日常的には柔らかい布での乾拭きや専用クロスでの軽い磨きにとどめましょう。

 

大切なシルバーを長く愛用するためにも、過度なクリーニングを避け、やさしく丁寧なケアを心がけてください

シルバーの変色は日々のお手入れが肝心

シルバー 変色

シルバーの変色は、日々の使用方法に注意すれば予防できます。

 

綺麗に使用するための予防方法は以下の通りです。

  • こまめに汚れを拭き取る
  • 密閉して空気に触れさせない
  • お風呂や温泉では外しておく

順番に解説します。

こまめに汚れを拭き取る

シルバーは、汗・皮脂・化粧品・ハンドクリームなどに含まれる成分と反応して変色しやすい素材です。

 

着用後は放置せず、やわらかい布で表面の皮膜をやさしく拭き取りましょう。

 

チェーンは軽く引き延ばしながら、可動部や留め具まわりの皮脂も丁寧に拭き取ります。

 

黒ずみの兆しがあるときは、研磨剤の入っていないシルバー用クロスで軽く磨き、仕上げに乾いた布で乾拭きすると輝きが長持ちします

空気に触れないよう密封する

黒ずみの主因は、空気中の微量な硫黄成分との化学反応(硫化)です。

 

保管時はジッパー付き小袋や気密性の高いケースに入れ、空気との接触を最小限に抑えましょう。

 

複数のアイテムを一緒にしまうと擦れ傷の原因になるため、1点ずつ個別に袋分けするのがおすすめです。

お風呂や温泉では外しておく

お風呂や温泉の成分が銀に触れると、化学反応によって変色するおそれがあるため、入浴の際は必ずジュエリーを外しましょう。

 

また、プールや海水に含まれる塩分や塩素も、金属を劣化・変色させる原因となります。

 

水辺でのレジャー時も忘れずに外しておくことがおすすめです。

 

【関連記事】

変色したシルバーの買取は『買取大吉』におまかせ

シルバー 変色

『買取大吉』がシルバーの売却先としておすすめな理由は以下の通りです。

  • シルバーアイテムの買取実績が豊富
  • ライフスタイルに合わせた3つの買取方法
  • 査定・手数料が無料

それぞれ紹介します。

シルバーアイテムの買取実績が豊富

『買取大吉』は、これまでに多くのシルバー製品を買取してきました。

 

指輪・ネックレス・ピアスなど、幅広い種類のシルバー製品を取り扱っています。

 

ブランド品はもちろん、変色してしまったシルバーの買取も可能です。

 

他社に断られた製品でも大歓迎のため、ぜひ一度『買取大吉』にお持ち込みください。

ライフスタイルに合わせた3つの買取方法

『買取大吉』では、お客様のご利用しやすい方法を選んで買取ができます。

 

買取方法は以下の3つです。

 

買取方法

詳細・特徴

店頭買取

・直接店舗に持ち込む

・買い物のついでに利用可能

・気軽に利用したい方におすすめ

出張買取

・スタッフが自宅を訪問

・持ち運びしなくても自宅で完結

・買取に出す品が多い方におすすめ

宅配買取

・商品を送って売却可能

・自宅にいながら完結

・仕事などで忙しい方におすすめ

 

お客様のライフスタイルや状況に合わせて、最適な買取方法を選択できます。

査定・手数料が無料

『買取大吉』では、査定料や買取時の手数料は一切いただきません。

 

査定後のキャンセルも無料です。

 

貴金属に精通した鑑定士が常駐しており、予約なしでもご利用いただけます。

※出張買取、宅配買取は事前申し込みが必要。

【Q&A】シルバーの変色についてよくある質問

シルバー 変色

シルバーの変色についてよくある質問は以下の通りです。

Q.変色しにくいシルバー製品はありますか?
Q.シルバーは毎日つけると変色しますか?
Q.変色の原因となる身近なものはありますか?

ひとつずつ回答します。

Q.変色しにくいシルバー製品はありますか?

A.ロジウムコーティングを施した製品は表面の強度が高まり、酸素・硫黄・塩素などと反応して黒ずみを防ぐ効果があります。

 

しかし、ロジウムの膜は非常に薄く、摩擦や経年によって少しずつ剥がれてしまうことがあるため注意が必要です。

 

コーティングが取れてしまうと、内側のシルバーが空気に触れて変色する可能性があります。

 

また、研磨剤を含むクロスやクリーナーを使うとコーティングが削れてしまうことがあるため、お手入れの際は強くこすらず、柔らかい布でやさしく拭くようにしましょう。

Q.シルバーは毎日つけると変色しますか?

A.毎日身につけると、汗・皮脂・化粧品・空気中の微量な硫黄分に触れる機会が増えるため、シルバーは徐々に黒っぽく変色しやすくなります。

 

また、入浴剤・温泉・プールの塩素・海水は変色を早めるため、シルバーを外しておきましょう。

 

【関連記事】

Q.変色の原因となる身近なものはありますか?

A.変色の原因となる原因は、身近にあるため以下の表にまとめました。

シルバーを変色させる身近なもの

原因

説明

対策

空気中の硫黄成分

シルバーは空気に触れているだけで硫化が進み、黒ずみの原因になります。

使用・未使用を問わず酸化が起こります。

  • 使用後はシルバークロスで拭き取る
  • チャック付き袋などで密閉保管
  • 空気との接触を最小限に抑える

温泉・入浴剤に含まれる硫黄

硫黄を多く含む温泉や入浴剤は、短時間でも黒ずみの原因になります。

  • 入浴前に必ずシルバーアクセサリーを外す
  • 温泉地では特に注意

パーマ液・ヘアカラー剤

アンモニアや硫黄化合物が含まれ、硫化反応を起こしやすい成分です。

  • 美容院ではピアスやネックレスを外す
  • 自宅でヘアカラーをする際も同様に注意

化粧品・シャンプー・台所洗剤

界面活性剤や保存料の中に硫黄成分が含まれている場合があり、黒ずみを進めることがあります。

  • 使用後は水で軽くすすぎ、柔らかい布で拭いてから保管

ゴム製品・紙類

ゴムや紙に含まれる硫黄成分がガス化してシルバーを変色させる原因となります。

  • 輪ゴム・紙袋・ティッシュなどと一緒に保管しない
  • 別のケースで保管

 

硫化は「日常の中で自然に進む現象」ですが、原因を理解しておくだけで予防しやすくなります。

シルバーの変色を防いで美しい輝きを維持しよう

シルバー 変色

シルバーアクセサリーは、時間の経過や日常生活でどうしても変色や黒ずみが起こってしまう素材です。

 

しかし、正しい知識とお手入れ方法を知っていれば、美しい輝きを取り戻せます。

 

また、使用後の拭き取りや密閉保管などの日常的なケアも、変色を防ぐうえで大切なポイントです。

 

黒ずんでしまってもあきらめず、本記事で紹介した元に戻す方法を試してみてください。

 

また、売却を検討している人は『買取大吉』におまかせください。

業界随一の豊富な買取品目

どんなお品物でも、どんな状態でも喜んで査定させていただきます。他社様で断られた物もがんばってお買取致します。こちらに載っていないものでもお気軽にお持ちください。


最寄りの店舗を探す

大吉のスタイル別買取方法

買取大吉の店舗買取はご成約で即現金化!

お買物ついでやお仕事帰りの際にぜひお立ち寄りください。1点でもお気軽にお持ちください。お飲物をご用意してお待ちしております。

宅配買取キットで売りたいお品物を送るだけ!

お品物をつめて送るだけで査定が可能です。時間が無い方や、荷物が多い方へオススメです。

ご自宅までお品物を取りにお伺いします!

当店の査定士がご自宅に伺いその場で査定を致します。まとめて売りたい!価値がわからなく売れるかわからない方にオススメです。

そのお悩み、買取大吉にお聞かせください!

\\ まずはお気軽にご連絡ください //

電話1本で簡単査定!

24時間受付メールで受付

LINEで簡単査定!

買取依頼はこちらから
TOP