「大掃除をいつから始めれば良いか分からない」
「忙しくて年末にまとまった時間が取れない」
このように悩んでいませんか。
この記事では、日本の伝統的な大掃除の時期から、季節ごとに行う分散大掃除を紹介します。
また大掃除の効率的な進め方を解説します。
〈この記事でわかること〉
- 日本の大掃除の由来と伝統的な時期
- 年末の負担を減らす「分散大掃除」のメリット
- 大掃除で出た不用品をお得に片付けるコツ
日本の大掃除はいつ?由来とベストな時期

日本の大掃除で、重要なポイントは以下のとおりです。
- 年末の大掃除は「煤払い」が由来
- 年末に掃除するなら「12月13日〜28日」がおすすめ
- 避けた方がいい日は?
大掃除について、詳しく紹介します。
年末の大掃除は「煤払い」が由来
年末の大掃除は、一年間使い続けたかまどの煤を落とす「煤払い」という行事がルーツです。
古くから日本では「年神様」という神様への信仰があり、火の神でもある年神様を迎えるために、家庭では台所やかまどの煤を払い清めていました。
この煤払いが、今日の大掃除の起源といわれています。
家中を清め、年神様を迎える準備を整えることが、新しい一年の家族の安泰と繁栄を願う大切な儀式だったのです。
年末に掃除するなら「12月13日〜28日」がおすすめ
年末大掃除の由来である「煤払い」は、もともと12月13日に行われていました。
この日は婚礼以外はすべてにおいて縁起が良い「大吉日」とされ、江戸城の煤払いを行ったことから一般家庭にも広まったといわれています。
また29日は「九」が「苦」を連想させ、縁起が良くありません。
大晦日の31日に飾り付けを行うことは「一夜飾り」といい、神様に対して失礼にあたると考えられているため、避けるのがいいでしょう。
そのため、12月13日から大掃除を始め、28日までに終えるのが理想的です。
避けた方がいい日は?
前述の通り、縁起の観点から12月29日と31日は避けた方が良いでしょう。
また、元日である1月1日に掃除をすると、歳神様を掃き出してしまうと考えられています。
このため、大掃除は28日までに完了させるのが縁起の面でもベストです。
季節ごとに分けて行う「分散大掃除」

年末にまとまった時間を確保するのが難しい場合は、以下のような季節ごとに掃除を分けて行う「分散大掃除」がおすすめです。
- 春の大掃除|気候が安定し、ホコリ掃除に最適な時期
- 夏の大掃除|油汚れが落ちやすく、水回り掃除に最適
- 秋の大掃除|年末前に準備する
それぞれの季節に適した掃除場所を紹介します。
春の大掃除|気候が安定し、ホコリ掃除に最適な時期
春は気候が安定しているため、窓を開けての換気がしやすく、掃除に適した季節です。
カビの菌は、高温・高湿になると繁殖してきます。
梅雨のカビ繁殖を防ぐために、水回りやエアコンのクリーニングを優先して行いましょう。
欧米では「スプリングクリーニング」と呼ばれ、春に家全体をリセットする習慣があります。
冬の間にたまったホコリの掃除や、カーテン・寝具といった大物の洗濯、衣替えに伴うクローゼットの整理などを春に行うと、効率的に進められるでしょう。
夏の大掃除|油汚れが落ちやすく、水回り掃除に最適
夏は気温が高いため、キッチンの換気扇やコンロ周りにこびりついた油汚れが緩み、落としやすくなるという利点があります。
また、水を使いやすい季節なので、浴室・ベランダ・網戸の掃除がやりやすくなります。
ただし、熱中症には注意し、涼しい時間帯に水分補給をしながら短時間で作業するようにしましょう。
秋の大掃除|年末前に準備する
秋は、夏に蓄積した汗や皮脂汚れが付着した布製品を洗っておくのが理想的です。
冬になると日没が早く、気温が低いため、布製品が乾きにくくなります。
布製品の洗濯は、秋のうちに行うと良いでしょう。
また窓ガラスや照明器具の掃除、エアコンのフィルター清掃などを済ませておくと、年末の負担を大きく減らせます。
「秋に大掃除を済ませ、年末は簡単な掃除だけ」という考え方でもいいでしょう。
効率的に大掃除を進めるためのポイント

大掃除を効率的に進めるために、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
- スケジュールを決めてエリアごとに掃除
- 家族で分担して無理なく進める
- チェックリストで進捗を確認
一つずつ解説します。
スケジュールを決めてエリアごとに掃除
大掃除を始める前に、まずは全体のスケジュールを立てましょう。
以下の項目を意識してスケジュールを決めると、スムーズに進みます。
- 不用品を処分する日
- 掃除箇所
- 自分や大掃除する家族の予定
- ゴミの収集日をチェック
まず大掃除を始める前に、不用品を処分するようにしましょう。
掃除スペースが確保でき、効率的に掃除を進められます。
また事前にゴミの収集日をチェックしておくと、ゴミの収集日に合わせて大掃除のスケジュールが立てやすいです。
ゴミの収集日を意識しておけば、出てきたゴミをすぐに処分でき、掃除効率も上がります。
1日ですべて終わらせようとせずに、「今週末はキッチン」「来週は水回り」というように、エリアごとに日を分けて計画するのがおすすめです。
一度に終わらせることを目指さず、小さな達成感を積み重ねることが、掃除を継続するモチベーションに繋がります。
家族で分担して無理なく進める
一人ですべてを抱え込むと、心身ともに大きな負担がかかります。
家族がいる場合は、事前に話し合い、得意なことに合わせて役割を分担しましょう。
具体的に掃除を分担すると、責任感が生まれ、協力体制を築きやすくなります。
チェックリストで進捗を確認
掃除を始める前に、例えば以下のようなチェックリストを作成しておくことをおすすめします。
| 場所 |
チェック |
掃除内容 |
|
キッチン
|
⬜︎
|
換気扇・レンジフードの油汚れ
|
|
⬜︎
|
コンロ周りの焦げ付き
|
|
⬜︎
|
冷蔵庫内の清掃・裏側のホコリ
|
|
浴室・洗面台
|
⬜︎
|
浴室内のカビ取り
|
|
⬜︎
|
浴槽のエプロン内の洗浄
|
|
⬜︎
|
洗濯機の洗浄
|
|
リビング・寝室
|
⬜︎
|
照明器具やエアコン上部のホコリ
|
|
⬜︎
|
窓ガラス・サッシの拭き掃
|
|
⬜︎
|
カーテン・クッションの洗濯
|
|
玄関・ベランダ
|
⬜︎
|
靴箱の整理・掃除
|
|
⬜︎
|
玄関のたたき・ドアの拭き掃除
|
|
⬜︎
|
ベランダの床・排水溝の掃除
|
|
不用品
|
⬜︎
|
買取に出すものの仕分け
|
完了した項目にチェックを入れていけば、進捗が目に見えて分かり、達成感を得られるでしょう。
また掃除箇所の漏れを防ぐ効果も期待できます。
【関連記事】
大掃除で出た不用品をムダにしないコツ

大掃除で出た不用品は、以下のポイントを意識しましょう。
- 処分にかかる手間と費用を減らす
- 売却できるものは買取を検討する
それぞれ紹介します。
処分にかかる手間と費用を減らす
家具や家電などの粗大ゴミを処分するには、自治体のルールに従って手数料を支払い、指定の場所まで自分で運び出さないといけません。
時間も労力もかかり、不用品が多いほど負担は大きくなります。
手間や費用をかけないためにも、処分するだけでなく「買取」という選択肢を考えてみるのもおすすめです。
売却できるものは買取を検討する
もし不用品の中にまだ使えるものがあれば、「売却」を検討してみましょう。
リサイクルショップや買取専門店に依頼すれば、「価値がない」と思っていた不用品に値段が付くケースも少なくありません。
捨てる前に、一度専門家に見てもらうことをおすすめします。
不用品の売却は『買取大吉』へ

不用品に価値があるかどうかは、買取専門店に査定依頼をおすすめします。
『買取大吉』では、以下の方法で不用品の買取依頼が可能です。
- 大型の不用品や量が多い場合は「出張買取」が便利
- 宅配や店頭で売るのもおすすめ
大型の不用品や量が多い場合は「出張買取」が便利
不用品には、大型家具や家電、または点数が多くて持ち運びが難しいケースもあります。
『買取大吉』では査定料・出張料などが無料の「出張買取」に対応しています。
鑑定士がご自宅に伺い、その場で査定から買取まで行うため、不用品を持ち出す手間がかかりません。
宅配や店頭で売るのもおすすめ
『買取大吉』では、出張買取の他にも、お客様のご都合に合わせた買取方法を用意しています。
お近くの店舗に直接持ち込む「店頭買取」や、自宅から不用品を送るだけの「宅配買取」も利用可能です。
状況に合わせて最適な買取方法を選べるため、どなたでも安心してご利用いただけます。
まとめ:自分のペースで計画的に進めよう

大掃除は、年末の慌ただしい時期に無理して行う必要はありません。
春や秋などの気候の良い時期に分散させるなど、ご自身のライフスタイルに合わせて計画的に進めることが成功の秘訣です。
大掃除で出た不用品の中には、思わぬ価値がつくものがあるかもしれません。
処分に困るものや価値が知りたいものがあれば、『買取大吉』の無料査定をお気軽に試してみてください。
どんなお品物でも、どんな状態でも喜んで査定させていただきます。他社様で断られた物もがんばってお買取致します。こちらに載っていないものでもお気軽にお持ちください。