「動かなくなったロレックスはまだ使えるの?」
「長く使い続けるために寿命を延ばす方法が知りたい」
このように考えていませんか?
ロレックスは「一生モノ」と称されるほどの耐久性と高い資産価値を誇る高級腕時計です。
しかし、使い方やメンテナンス次第で寿命は大きく変わります。
本記事では、タイプ別ロレックスの寿命・長持ちさせるためのメンテナンス方法・オーバーホールの必要性について解説します。
さらに、動かなくなったロレックスを買取に出す際のポイントも紹介するため、長く愛用したい人や売却を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
<この記事でわかること>
- タイプ別ロレックス(ROLEX)の寿命
- ロレックスオーバーホールの概要
- オーバーホールしないとどうなるのか
【タイプ別】ロレックス(ROLEX)の寿命

ロレックスはタイプによって寿命が異なります。
それぞれの寿命を見ていきましょう。
機械式
機械式時計は、定期的にオーバーホールを行えば半永久的に動き続けるといわれています。
適切なメンテナンスを行うことで、長く使用できるのが特徴です。
実際、アンティークロレックスが高額で取引されるのは、「長寿命」と「高品質」の証明でもあります。
クォーツ式
クォーツ式は、寿命が短めです。
内蔵電池は充放電を繰り返すことで性能が劣化し、一般的には10年程度で寿命を迎えるといわれています。
ムーブメント内部の水晶振動子も交換が難しいため、長期的に使い続けるのは現実的ではありません。
修理や交換によって使用期間を延ばせますが、パーツの生産や在庫が切れた時点で寿命を迎えることになるでしょう。
ロレックスの寿命はメンテナンスによって延びる

ロレックスの寿命を延ばすポイントは以下の通りです。
- こまめに掃除する
- 定期的にオーバーホールを受ける
- 毎日動かす
順番に解説します。
こまめに掃除する
着用後に時計の表面に水分や汗、皮脂汚れが残ったまま放置すると錆の原因となります。
使用後は必ず柔らかいファイバークロスやセーム革で優しく拭き取り、清潔な状態で保管しましょう。
定期的にオーバーホールを受ける
ロレックスのような機械式高級時計は、定期的なメンテナンスが寿命を大きく左右します。
なかでも重要なのが「オーバーホール」です。
オーバーホールの頻度は10年以内が推奨されていますが、異常を感じた場合は早めに点検を受けることがおすすめです。
毎日動かす
腕時計を長く良い状態で使い続けるためには、定期的に動かすことが大切です。
毎日使用していれば自然にゼンマイが巻き上げられ、時計の精度も安定します。
近年のロレックスはパワーリザーブが70時間以上あるモデルが多く、2日程度放置しても止まることはほとんどありません。
仮に止まってしまっても、短期間であれば特に問題はありません。
目安として、1〜2週間に一度はゼンマイを手動で巻き上げて動かせば、内部機構の潤滑油が行き渡り、時計をより長持ちさせられます。
【ロレックス】オーバーホールの概要

オーバーホールについて以下の点を詳しく見ていきましょう。
- オーバーホールとは
- オーバーホールにかかる費用
- オーバーホールに必要な期間
- オーバーホールの流れ
順番に解説します。
オーバーホールとは
オーバーホールとは、時計を分解して内部部品を点検・清掃し、必要に応じてパーツを交換して再組み立てする作業です。
長年の使用で潤滑油が劣化したり、部品に摩耗や緩みが生じたりすると、時計の精度や動作に影響が出ます。
そのため、不足した油の補充や防水性を維持するためのパッキンを交換するなど、各部の調整を行って、時計を良好な状態へと戻すオーバーホールが必要なのです。
オーバーホールは、高度な技術が必要であり、自分で行うのは現実的ではありません。
正規サービスセンターや信頼できる修理工房に依頼すれば、純正パーツを使用した確実なメンテナンスが受けられます。
オーバーホールにかかる費用
オーバーホールにかかる費用は、時計のモデルや使用年数、コンディションによって大きく変わります。
正規サービスでの分解洗浄は、一般的に7〜10万円程度です。
また、パーツの交換が必要な場合には追加料金が発生します。
特に製造から年月が経っているモデルほど交換部品が増えるため、総額が高くなりやすい傾向です。
また、正規店以外の時計修理業者に依頼する選択肢もあります。
業者によって価格は異なりますが、正規サービスよりも費用をおさえてオーバーホールを受けられる可能性があります。
オーバーホールに必要な期間
ロレックスのオーバーホールは、依頼してすぐに終わる作業ではありません。
内部の部品をすべて分解し、動作や摩耗の状態を細かく確認するため、一定の期間が必要です。
さらに、どこに依頼するかによっても完了までの時間は変わってきます。
ここでは、ロレックス正規店と時計修理専門店の一般的なオーバーホール期間について解説します。
- ロレックス正規店: 約6〜8週間
- 時計修理専門店: 約4〜6週間
正規店はメーカー直営ならではの信頼感が魅力ですが、職人が一つひとつ丁寧に作業するため、納期が長くなる傾向です。
一方、技術力や設備が整った時計修理専門店であれば、正規店より短い期間で作業を完了できるケースがあります。
オーバーホールの流れ
オーバーホールは以下の流れで行われます。
- 1.点検と見積もり
- 2.分解と部品の洗浄
- 3.再組み立てと防水検査
- 4.最終検査と精度調整
順番に解説します。
1.点検と見積もり
腕時計の状態を丁寧にチェックし、必要な修理や調整の内容を確認したうえで見積もりを作成します。
見積もりに同意した段階で、実際の作業がスタートします。
2.分解と部品の洗浄
「ブレスレット」「ケース」「ムーブメント」に分解され、特にムーブメントはすべてのパーツを取り外して細かく点検します。
基準を満たさない部品があれば交換して、超音波洗浄で細部まで汚れを取り除きます。
3.再組み立てと防水検査
洗浄と調整が完了したパーツを再び組み立て、パッキンを交換します
防水性能の検査を実施し、しっかりと水分の侵入を防げる状態か確認します。
4.最終検査と精度調整
専用の測定機器を用いて精度をチェックし、必要に応じて最終調整を行います。
これらすべての工程が完了した時点で、オーバーホールは完了です。
ロレックスをオーバーホールしないとどうなる?

ロレックスをオーバーホールしないと、以下のような症状が現れる可能性があります。
それぞれ紹介します。
変な音がする
長期間オーバーホールをせずに使用していると、部品同士の摩擦を防ぐためのオイルが切れ、摩擦によって部品が削れる場合があります。
さらに削れた金属粉がムーブメント全体に広がり、精度低下を引き起こす場合もあるでしょう。
時計を振るとカタカタと音がする場合は、内部パーツが外れている可能性が高いためすぐに修理依頼するのがおすすめです。
動作異常が起こる
リューズが重く回る、時計が止まるといった不具合も、オーバーホール不足が原因で起こります。
状態を放置すると時計内部で生じた錆びが広がり、さらに動作不良を引き起こす可能性もあるでしょう。
錆びたパーツは交換が必要となるため、オーバーホール費用に加えてパーツ代が発生する可能性があります。
防水性が低下する
オーバーホールでは、防水機能を支えるゴム製パッキンを交換します。
パッキンが劣化すると、防水性が著しく低下し結果的に内部に水の侵入を許し、ムーブメントが錆びる原因になりかねません。
一度錆びが発生すると、多くのパーツ交換が必要となり、修理費用は高額になります。
動かなくなったロレックスも『買取大吉』なら買取可能

ロレックスは高い耐久性を誇る時計として有名ですが、長年の使用やメンテナンス不足によって動かなくなることもあります。
一般的な買取店では、動作不良のある時計は査定額が極端に低くなるか、場合によっては買取自体を断られてしまうこともあるでしょう。
『買取大吉』では動かなくなったロレックスでも積極的に買取を行っています。
ロレックスは部品ひとつひとつに需要があるため、希少モデルであれば、修理前提で高額買取が期待できるケースも少なくありません。
査定は無料のため、状態を問わず気軽に相談できます。
「動かないから売れないだろう」とあきらめてしまう前に、『買取大吉』で査定を受けてみてください。
【関連記事】
【Q&A】ロレックスの寿命についてよくある質問

ロレックスの寿命についてよくある質問は以下の通りです。
Q.ロレックスを使わないとどうなりますか?
Q.ロレックスの時計は何年くらい使えますか?
Q.ロレックスは一生使える時計ですか?
Q.ロレックスのオーバーホールは10年に一度受けるべき?
Q.オーバーホールはどこに持って行けばいいですか?
ひとつずつ回答します。
Q.ロレックスを使わないとどうなりますか?
A.ロレックスを長期間使わずに放置すると、内部のオイルが固まって動作不良を起こす可能性があります。
特に機械式時計は、ゼンマイの動きによって潤滑油が循環するため、定期的に動かすことが重要です。
数日程度なら問題はありませんが、数ヶ月以上放置する場合は、定期的にゼンマイを巻いて内部機構を動かしておくと良いでしょう。
長期間使わないと、オーバーホールの周期が早まる可能性があります。
Q.ロレックスの時計は何年くらい使えますか?
A.ロレックスは正しくメンテナンスを行えば、50年以上使い続けることが可能です。
高品質な素材と精密なムーブメントを採用しているため、適切なケアをすれば親から子へと世代を超えて引き継ぐこともできます。
特に機械式の場合は、定期的なオーバーホールや部品交換を怠らなければ、半永久的に使えるといっても過言ではありません。
Q.ロレックスは一生使える時計ですか?
A.ロレックスは「一生モノ」と称されるほどの耐久性を誇ります。
定期的なオーバーホールや日常的なメンテナンスによって、何十年も安定した精度と美しさを維持することが可能です。
また、資産価値が下がりにくいため、時計としての機能だけでなく長期的な投資対象としても魅力的です。
Q.ロレックスのオーバーホールは10年に一度受けるべき?
A.オーバーホールの期間について「使用環境やモデルによって適切なタイミングは異なりますが、10年以内に一度はメンテナンスを受けることが望ましい」とされています。
10年も放置すると内部部品の摩耗が進み、修理費用が高額になる可能性があるため、定期的なメンテナンスを欠かさないようにしましょう。
参照:ROLEX「よくあるご質問」
Q.オーバーホールはどこに持って行けばいいですか?
A.オーバーホールを依頼するなら、ロレックスのサービスセンターが最も安心です。
純正部品を使用し、専門の技術者によるメンテナンスが行われます
ただし、正規店は費用が高めで納期も長くなる傾向です。
費用や期間を抑えたい人は、時計修理専門店を利用するのもよいでしょう。
しかし、修理専門店の技術や費用は異なるため、口コミや実績を確認し、信頼できる修理店を選ぶことが重要です。
ロレックスは丁寧に使用すれば長期間使用できる

ロレックスは適切なケアを行えば、50年以上使用可能な高品質な腕時計です。
特に機械式モデルは、定期的なオーバーホールと日常的なメンテナンスによって、世代を超えて受け継げます。
一方で、オーバーホールを怠ると精度低下や部品の摩耗によるトラブルが発生するため、注意が必要です。
『買取大吉』では、動かなくなったロレックスでも買取できます。
ロレックスの売却には、ぜひ『買取大吉』の無料査定をお試しください。
どんなお品物でも、どんな状態でも喜んで査定させていただきます。他社様で断られた物もがんばってお買取致します。こちらに載っていないものでもお気軽にお持ちください。