「ルイ・ヴィトン製品の剥がれたメッキは修復できるの?」
「具体的な修理方法が知りたい」
このように考えていませんか?
ルイ・ヴィトンのアイテムは、長く愛用するほど金属部分のメッキ剥がれやくすみが気になることがあります。
メッキ剥がれは、修理にすれば元の輝きを取り戻すことが可能です。
しかし、どこに依頼すれば安心のサービスが受けられるか気になる人も多いでしょう。
本記事では、ルイ・ヴィトン製品のメッキ剥がれを修理する方法・正規店と修理専門店の違い・修理費用について解説します。
修理を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事でわかること>
- ルイ・ヴィトンのメッキ剥がれを修理できる場所
- ルイ・ヴィトンの修理にかかる費用
- ルイ・ヴィトンを修理するときの注意点
ルイ・ヴィトンの剥がれたメッキは再加工で元の輝きを取り戻せる

ルイ・ヴィトンのアクセサリーやバッグは、使い続けるうちに、金属部分のくすみや色ムラが目立ってきます。
しかし、再メッキ加工を受ければ新品のような光沢をよみがえらせることが可能です。
メッキを劣化させる主な原因は以下のものがあります。
金属部分は摩擦を受けやすい部分のため、経年劣化は防ぎようがありません。
また、再メッキの修復は専門的な技術を必要とするため、すべての修理業者で対応できるわけではない点に注意が必要です。
ルイ・ヴィトンのアイテムを修理に出す方法

ルイ・ヴィトンの商品を修理に出す方法は以下の通りです。
- 正規店に直接持ち込む
- 配送を使って依頼する
- 修理専門店に依頼する
ひとつずつ紹介します。
正規店に直接持ち込む
もっとも安心できる修理方法は、ルイ・ヴィトンの正規店に直接依頼することです。
正規店では、ブランドの基準に沿った方法で修理が行われるため、品質や仕上がりの信頼性が高く、安心できます。
また、純正パーツが用いられるため、デザインや質感が損なわれる心配もなく、資産価値を維持したい方に最も適した方法といえます。
配送を使って依頼する
正規店が遠方などの理由で行くのが難しい場合は、配送での修理依頼も可能です。
配送で修理依頼をする際は、申込書の提出が必要となります。
まず、公式サイトから修理申込書をダウンロードし、必要事項を記入して修理品と一緒に、配送します。
公式アプリを使用すれば、スマホで完結できるため、さらに便利です。
修理品が到着したら、ルイ・ヴィトン側で商品の状態を確認し、修理にかかる金額の見積もりが提示されます。
見積もりの回答には時間がかかる場合もあるため、事前にどのくらいで連絡が来るのか確認しておくと安心です。
見積もりに同意すると修理作業に入り、完了後には検品が行われます。
仕上がったアイテムは返送され、受け取り時に代引きで修理代金を支払う流れです。
修理専門店に依頼する
修理専門店は、業者ごとに受付方法が異なります。
多くは店舗に直接持ち込んで依頼しますが、公式サイトからオンライン上で申し込みが可能な場合もあります。
LINEを使って手軽に見積もりを依頼できる修理専門店や、宅配サービスを利用して自宅から発送できるお店も増えており、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことが可能です。
修理の依頼方法や支払方法は店舗ごとに異なるため、実際に申し込みをする際には各店舗の公式ホームページから、受付方法や対応範囲の確認しておきましょう。
ルイ・ヴィトン正規店と修理専門店の違い

前述の通り、ルイ・ヴィトンの修理を依頼する場所は、大きく分けて「ルイ・ヴィトン正規店」と「修理専門店」の2つがあります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
- ルイ・ヴィトン正規店で修理するメリットとデメリット
- 修理専門店で修理するメリットとデメリット
順番に解説します。
ルイ・ヴィトン正規店で修理するメリットとデメリット
ルイ・ヴィトンの正規店で修理を依頼する最大の強みは、ブランド公式のサービスを受けられる点です。
純正パーツや正規の素材を使い熟練の職人が作業を行うため、修理後も製品本来の品質を維持できます。
ただし、依頼時にはいくつかの制約が設けられており、一度に持ち込める商品の数や12ヶ月以内に依頼できる回数が制限されています。
また、修理にかかる時間は数週間から数ヶ月に及ぶこともあるため、日常的に使用しているバッグや財布であれば、仕上がりを待つ間に使用する代替品を用意しておくのがおすすめです。
参照:ルイ・ヴィトン公式「お手入れ/リペア」
修理専門店で修理するメリットとデメリット
ルイ・ヴィトンのアイテムの修理に対応している修理専門店では、正規店よりもスピーディーに仕上げてくれることが多いため、急ぎで直したいときには便利です。
さらに、公式の修理より料金が抑えられるケースも多く、できるだけ安く直したい人にとっては助かるでしょう。
ただし、修理専門店に依頼する際には注意点もあります。
店舗によって仕上がりに差が出ることがあり、使用される部品や素材が正規品に比べて質が劣る場合も少なくありません。
また、正規店以外で修理を行うと、その後は公式サポートが受けられなくなる可能性がある点にも理解が必要です。
ルイ・ヴィトン正規店での修理費用

ここからは、以下のルイ・ヴィトンの修理費用について確認していきましょう。
公式の修理項目と費用を参照していますが、これ以外の修理箇所がある場合は、直接相談することをおすすめします。
バッグ類
バッグ類では、主に以下の部分で金メッキが使用されています。
- Dカン
- ストラップ
- チェーン
- ファスナー
- 南京錠
- 底鋲
- ロゴプレート など
公式で提示されている修理費用例は以下の通りです。
修理内容
|
料金(税込)
|
ファスナー・ファスナー金具の交換(引き手含む)
|
30,800円~
|
引き手革の交換
|
5,170円~
|
ビスの交換
|
~10,340円
|
パドロック(南京錠・キーセット)交換
|
5,170円
|
ショルダーストラップの交換
|
41,800円~
|
ハンドルの交換(1本)
|
20,900円~
|
部分的な縫い直し
|
10,340円~
|
参照:ルイ・ヴィトン公式「お手入れ/リペア」
小物類
財布・コインケース・キーケース・キーリングなどの小物には、主に以下の部分で金メッキが使用されています。
- ファスナー
- スナップボタン
- リング
- ロゴプレート など
バッグに比べて構造も比較的シンプルなため、個々の交換費用は抑えめです。
頻繁に触れるぶん皮脂や摩擦の影響を受けやすく、複数箇所に摩耗が現れているケースも珍しくありません。
公式で提示されている修理費用例は以下の通りです。
修理内容
|
料金(税込)
|
ファスナー・ファスナー金具の交換(引き手含む)
|
30,800円~
|
スナップボタンの交換
|
~10,340円
|
縫い直し(部分的または全体的)
|
20,900円~
|
バニッシュ(フチ)の塗り直し
|
20,900円~
|
開閉金具(がま口)交換
|
20,900円~
|
参照:ルイ・ヴィトン公式「お手入れ/リペア」
【関連記事】
キャスター付き旅行バッグ
キャリーケースやトロリータイプの旅行バッグでは、主に以下の部分で金メッキが使用されています。
- ホイール・ホイールハウジング
- 伸縮ハンドル
- コーナー保護パーツ
- 鍵付きロック
- ロゴ金具 など
公式で提示されている修理費用例は以下の通りです。
ルイ・ヴィトン正規店の修理料金目安
修理内容
|
料金(税込)
|
ゴムの交換
|
61,600円
|
キャスターの交換
|
~10,340円
|
メッキ部分に関しては掲載がありませんが、バッグ類の修理費用と基本的には同等と考えられます。
【関連記事】
【Q&A】ルイ・ヴィトン修理に関してよくある質問

ルイ・ヴィトンの修理に関してよくある質問は以下の通りです。
Q.ルイ・ヴィトンの保証書がなくても修理はできますか?
Q.ルイ・ヴィトンの保証期間はありますか?
Q.ルイ・ヴィトンに直接修理可能か確認したいときはどうすればいいですか?
それぞれ回答します。
Q.ルイ・ヴィトンの保証書がなくても修理はできますか?
A.保証書がなくても修理可能です。
ルイ・ヴィトンは「保証書(ギャランティカード)を発行しないラグジュアリーブランド」として知られています。
そもそも保証書がないため、リペアサービスで提示を求められることはありません。
Q.ルイ・ヴィトンの保証期間はありますか?
A.ルイ・ヴィトンのアイテムには、購入から1年間の保証があります。
通常の使い方をしているなかで品質に関する不具合が起きた場合、保証期間内であれば無償で修理可能です。
ただし、保管方法の不備や誤った取り扱いによる破損、意図的につけられた傷などは保証対象外となります。
また、正規店以外で修理を行った場合、保証期間中であっても無料対応が受けられなくなり、有償修理に切り替わるケースや場合によっては修理自体を断られることもあるため、注意が必要です。
Q.ルイ・ヴィトンに直接修理可能か確認したいときはどうすればいいですか?
A.公式のリペアサービスへ相談してみるのがおすすめです。
専任のアドバイザーが対応してくれるため、修理可能な箇所やおおよその費用感について確認できます。
電話での問い合わせ:0120-26-4199(受付時間 9:30~20:00、年始を除き年中無休)
お問合せフォームからも簡単に確認できます。
さらに、チャットを利用すれば修理相談だけでなく、店舗情報や製品に関する案内もスムーズに受けられます。
修理費用が高いと感じたら『買取大吉』で売却ができる

ルイ・ヴィトンの修理費用が高いと感じたら、売却するのもひとつの方法です。
「修理が必要なアイテムが売れるの?」と感じるかもしれませんが、『買取大吉』なら問題ありません。
『買取大吉』の特徴は以下の通りです。
- ・修理が必要なルイ・ヴィトンのアイテムでも買取可能
- ・ライフスタイルに合わせた3つの買取方法
- ・無料査定でキャンセル料も不要
ひとつずつ紹介します。
修理が必要なルイ・ヴィトンのアイテムでも買取可能
『買取大吉』では、ルイ・ヴィトンのアイテムであれば、どのような状態でも喜んで買取査定いたします。
多くの買取業者は、状態や付属品の有無に厳しい基準を設けているため、買取を断わられる場合も少なくありません。
他社で断られたアイテムでも、ブランド品に精通した経験豊富な鑑定士が丁寧に査定し、価値を見出します。
ぜひ一度、『買取大吉』にお越しください。
ライフスタイルに合わせた3つの買取方法
『買取大吉』では、お客様のご利用しやすい買取方法を選択できます。
買取方法は以下の3つです。
買取方法
|
詳細・特徴
|
店頭買取
|
・直接店舗に持ち込む
・買い物のついでに利用可能
・気軽に利用したい方におすすめ
|
出張買取
|
・スタッフが自宅を訪問
・持ち運びしなくても自宅で完結
・買取に出す品が多い方におすすめ
|
宅配買取
|
・商品を送って売却可能
・自宅にいながら完結
・仕事などで忙しい方におすすめ
|
お客様のライフスタイルや状況に合わせて、最適な買取方法を選択できます。
無料査定でキャンセル料も不要
『買取大吉』では、査定料や買取時の手数料は一切いただきません。
査定後のキャンセルも無料です。
貴金属に精通した鑑定士が常駐しており、予約なしでもご利用いただけます。
※出張買取、宅配買取は事前申し込みが必要。
ルイ・ヴィトンのメッキ剥がれは修理できる!まずは見積もりから

ルイ・ヴィトンの金属部分のメッキ剥がれは、再加工や部品交換によって修復可能です。
正規店に依頼すればブランドの基準に沿った修理が受けられ、純正パーツの使用や品質保証がつくため安心ですが、費用や納期は高めに設定されています。
一方、修理専門店ではスピーディーで安価に依頼できる反面、品質にばらつきが出たり、正規保証が受けられなくなったりするリスクがあります。
ルイ・ヴィトンの公式サイトでは、アイテムごとに修理費用の目安が公表されており、事前に見積もりを取ることで安心して依頼できるでしょう。
修理費用が高額に感じる場合は、売却するのも選択肢のひとつです。
まずは、「正規店」か「修理専門店」かを選び、見積もりを取って納得のいく修理依頼をしましょう。
どんなお品物でも、どんな状態でも喜んで査定させていただきます。他社様で断られた物もがんばってお買取致します。こちらに載っていないものでもお気軽にお持ちください。