買取大吉

HOME

コラム

天保通宝の種類と価値を解説|母銭と子銭の違い・偽物の見分け方・高く売るためのコツも紹介

天保通宝の種類と価値を解説|母銭と子銭の違い・偽物の見分け方・高く売るためのコツも紹介

2025年9月29日

「天保通宝の価値はどれくらい?」

「いくらで売れる?」

 

天保通宝は江戸時代から明治時代にかけて発行された日本の貨幣です。現在は古銭として扱われており、種類によっては1枚あたり数十万円以上の価値がつけられています。

 

この記事では、天保通宝の種類と価値について解説します。偽物の見分け方や高く売るコツも紹介するため、売却を考えている人は参考にしてみてください。

<この記事でわかること>

  • 天保通宝の種類と価値
  • 偽物を見分ける方法
  • 高く売るコツ

天保通宝とは

天保通宝は江戸時代の終わり頃に発行された貨幣です。小判のような楕円形で真ん中に四角い穴が開いているのが特徴です。

 

主成分は銅ですが、鉛や錫など別の金属も混ざっています。表面には「天保通寳(てんぽうつうほう)」、裏面には「當百」の文字が刻印されています。

 

天保通宝は、江戸幕府の財政難により作り出されました。額面は100文でしたが、金属としての価値は100文には及ばなかったようです。

 

そのため、当時の人々は本当の価値を疑ったり、偽造品が出回ったりしました。

 

現在では歴史を知るうえで貴重な資料と同時に、希少な古銭はコレクションとしても需要があります。

母銭と子銭の違い

天保通宝には、貨幣を量産するための「母銭(ぼせん)」と、実際に流通した「子銭(しせん)」の2種類が存在し、価値が大きく異なります。

 

両者の違いは以下の通りです。

母銭と子銭の違い

項目 母銭 子銭
役割 子銭を作るための原型(見本) 市場で流通するための量産品
特徴 丁寧に作られ、文字や模様が鮮明 流通によって摩耗しており、見た目や重さに個体差がある
希少価値 製造数が少なく非常に高い 流通量が多いため比較的低い
側面 刻印なし 刻印あり

母銭と子銭の違いは、古銭に見慣れていない人には難しい場合があります。そのため、正確な価値を知るには専門家に見てもらうのが一番良い方法です。

公鋳銭と地方密鋳銭の違い

公鋳銭は江戸幕府が公式に発行したもので多くの人々に使われました。一方で、地方密鋳銭は幕府の許可なく地方の藩がこっそりと作った貨幣です。

 

それぞれの違いは下表をご覧ください。

公鋳銭と地方密鋳銭の違い

項目 公鋳銭 地方密鋳銭(地方銭)
発行元 江戸幕府

※水戸藩鋳銭のみ地方銭でありながら正式な許可のもと鋳造した

地方の各藩
別名 本座銭 藩鋳銭・密造品・偽物・レプリカ
鋳造の目的 幕府の財政難の解消 各藩の財政難の解消
流通量 多い 少ない
品質 高品質で統一されている 公鋳銭と比べると劣る

各藩で特徴が異なる

当時の価値 公式な貨幣として流通 偽造品として価値は低かった
現在の価値 数百~数千円ほど 種類によっては高額になる
プレミア価格がつく種類 母銭 現存枚数が少ない種類

当時の地方密鋳銭は、言ってみれば「偽物のお金」のような扱いでした。しかし、現在ではその希少性から公鋳銭よりもはるかに高い価値がつくものが多くあります。

 

天保通宝はどれも価値が高いわけではありません。公鋳銭か地方密鋳銭か、どの藩で作られたかによって大きく変わります。有名な地方密鋳銭については後述します。

【公鋳銭】天保通宝の種類と価値

公鋳銭は以下の4種類が存在します。

  • 本座長郭
  • 本座細郭
  • 本座広郭
  • 本座中郭

ひとつずつ特徴を見てみましょう。

※価格は買取市場全体の相場であり『買取大吉』の買取価格を保証するものではありません。

本座長郭

天保通宝の中でも最も古い時期(1835年)に作られたものです。名前の「長郭」は、中央にある穴の縁が縦に長い形をしていることに由来します。

 

現在でも比較的多く発見されており、子銭は~1,000円程度で取引されています。原型である母銭は希少価値が非常に高く、10万円ほどの値がつくことも珍しくありません。

本座細郭

本座長郭と同じく1835年に作られ始めた貨幣です。

 

名前のとおり、中央にある穴の縁が細く作られています。「通」「寶」の文字の一部が横に少し広がったような形をしており、ほかの種類と判別しやすい点も特徴です。

 

子銭は~1,000円ほどですが、数が極めて少ない原型となる母銭は、10万円以上の高額で取引されるケースも珍しくありません。

本座広郭

1845年に作られた貨幣です。名前は、中央にある穴の縁が最も太く、広く作られていることから名付けられました。

 

子銭は1,000円前後の価値になります。母銭であれば5万円ほどの価格で取引されています。

本座中郭

1866年に作られた貨幣で、幕府が公式に発行した種類の中では最も新しいものです。名前のとおり、穴の縁の太さが広郭と細郭の中間ほどとなっているのが特徴です。

 

作られた数が少ないため、公鋳銭の中では最も価値が高いとされています。状態が良い子銭の価値は1万円前後。原型である母銭は数十万円もの価値で取引されています。

【地方密鋳銭】有名な天保通宝の種類と価値

有名な地方密鋳銭は以下のとおりです。

  • 薩摩藩鋳銭
  • 萩藩鋳銭
  • 水戸藩鋳銭
  • 会津長貝寶
  • 秋田藩鋳銭
  • 南部藩鋳銭
  • 福岡離郭
  • 岡痩通
  • 高知額輪短尾通

それぞれ解説します。

※価格は買取市場全体の相場であり『買取大吉』の買取価格を保証するものではありません。

薩摩藩鋳銭

薩摩藩鋳銭は、薩摩藩(現在の鹿児島県域)が密かに鋳造した地方密鋳銭のひとつであり、有名な種類として以下の2つが存在します。

  • 薩摩短尾通横郭
  • 薩摩広郭

それぞれ見てみましょう。

薩摩短尾通横郭

中央にある穴が横に広がった形をしているのが特徴で「がま口銭」とも呼称されています。「通」の文字の最後の部分が短い点も、ほかの種類と見分けるポイントです。

 

子銭の買取相場は千円前後が一般的ですが、希少性からコレクターに人気があり、状態によってはさらに高値がつく場合もあるでしょう。

薩摩広郭

穴の縁が太く作られているのが特徴です。幕府が作った「本座広郭」と似ていますが「通」の文字の一部が斜めに伸びている点で区別できます。

 

薩摩藩の密鋳銭の中でも有名な種類であり、子銭は数千円で取引される傾向があります

萩藩鋳銭

萩藩鋳銭は、山口藩(現在の山口県)が密かに鋳造した貨幣であり、有名な種類は以下のとおりです。

  • 山口曳尾
  • 山口方字

それぞれ見てみましょう。

山口曳尾

「通」の文字の最後の部分が長く伸びており、まるでしっぽを引いているように見えるため「曳尾」の名前がつけられました。

 

裏面に刻まれている花押も、他の天保通宝にはない独特な形をしているのが特徴です。

 

作られた数が非常に少なく、現在では手に入りにくいとされています。そのため希少価値が高く、数万円という高値で取引されることも珍しくありません

山口方字

真ん中に開いている穴がきれいな四角い形をしているのが最大の特徴です。

 

はっきりとした穴の形から「方字」の名前がつけられました。刻印においては、ほかの種類と差異は見られませんが、見た目が特徴的なため見分けるのは難しくありません。

 

作られた数が少なく、市場に出回ることが稀です。希少性から、子銭の買取相場は~1万5千円程度とされています

水戸藩鋳銭

水戸藩鋳銭は、水戸藩(茨城県中・北部)が鋳造した貨幣です。地方密鋳銭の中で、唯一江戸幕府から許可を得て作られた種類であり、特殊な貨幣と言えるでしょう。

 

江戸幕府と密接に絡んでいたため、ほかの種類と比べて高品質で、規格が統一されている点も特徴です。有名な種類を見てみましょう。

  • 水戸濶字退宝
  • 水戸短足宝
  • 水戸大字

それぞれ解説します。

水戸濶字退宝

文字が大きいのが特徴です。「宝」の文字が少し右に寄っているため「退宝」の名称がつけられました。

 

水戸藩が作った貨幣の中ではよく知られている種類であり、比較的多く出回っています。そのため、一般的な買取相場は数千円程度です。

水戸短足宝

刻印された文字が全体的に太く、とくに「宝」の文字の点が丸く短い形をしていることから「短足宝」と呼ばれています。

 

また「通」1画目が横に倒れている刻印も特徴です。価値は比較的安定しており、買取相場は数千円ほどになります。

水戸大字

名前のとおり、文字が全体的に大きく刻まれているのが特徴です。とくに、表面の「天」の文字がはっきりと浮き出て見え、立体的で力強い印象を与えます。

 

作られた数が少ないため希少価値が高く、~8,000円ほどの高値で取引される傾向です。

会津長貝寶

会津長貝寶は、会津藩(福島県のあたり)が幕府の非公式で鋳造した貨幣です。有名な種類は以下のとおり2種類あります。

  • 会津短貝宝
  • 会津長貝宝

ひとつずつ解説します。

会津短貝宝

表面にある「寶」の「貝」の部位が短くなっている刻印が特徴で、名前の由来となっています。また、銅の色が赤や黄色っぽく見えたり、表面が少しざらざらしているものが多い点も特徴です。

 

作られた数が少なく、希少価値が高い種類でもあります。古銭市場では~数万円で取引されています

会津長貝宝

「寶」の「貝」の部分が長く作られているのが特徴なため「長貝」の名前がつけられました。

 

会津短貝宝と同様に赤・黄色味を帯びた色であり、表面が少しざらざらした質感を持つものが多い傾向です。

 

作られた数が少なく、希少価値が高いとされています。買取相場は~10万円以上になることも珍しくありません

秋田藩鋳銭

秋田藩鋳銭は秋田藩(現在の秋田県)が鋳造した貨幣です。有名な種類として3つ挙げられます。

  • 秋田長郭
  • 秋田広郭
  • 秋田細郭

ひとつずつ解説します。

秋田長郭

真ん中の穴の縁が縦に長く、縦長な刻印も特徴です。裏面の花押も他の秋田藩の密鋳銭より大きめに作られています。また、赤みがかった銅の色も特徴です。

 

作られた数が少ないため希少価値が高いとされており、~2万円ほどの金額がつくこともあります

秋田広郭

真ん中の穴の縁が幅広く作られているのが一番の特徴です。また、文字は縦長に刻まれており、裏面に刻まれた花押も比較的大きく鋳造されています。

 

秋田長郭と同様に、赤みがかった銅の色をしているものが多い傾向であり、古銭市場では~3万円ほどの高値で取引されています

秋田細郭

真ん中の穴の縁の細さが特徴です。また、銅の色合いが赤みがかったり、さまざまな色味を持つものが確認されており、価値の高さはそれぞれ異なります。

 

秋田藩鋳銭の中でもとくに人気が高い種類であり、古銭市場では~6万円という高値で取引されています

南部藩鋳銭

南部藩(青森県・岩手県の一部地域)が鋳造した貨幣です。有名な種類は3つあります。

  • 南部大字
  • 南部銅山手
  • 南部小字

それぞれ解説します。

南部大字

名前のとおり、刻印の文字が太く・大きく作られている点が特徴です。

 

作られた数が非常に少なく、今も残っているものが限られているため、手に入れるのが難しいとされています。希少価値が高く、古銭市場では数万円で取引されている種類です

南部銅山手

「銅山手」の名前は、盛岡の銅山で作られたお金と文字の形が似ていることから名付けられました。

 

真ん中の穴が斜めに傾いている点や、大きな「通」の文字・小さな「寶」の文字が特徴です。希少価値が高い種類であり、古銭市場では数万円で取引されています

南部小字

南部藩が作った貨幣の中でも、とくに価値が高い珍しい種類です。名前のとおり、刻まれている文字が全体的に小さく、可愛らしい印象を与えます。

 

現存する数が極めて少ないため、古銭コレクターの間で非常に高い人気を誇ります。買取相場は数十万円と高額です。

福岡離郭

福岡藩(現在の福岡県)が作った貨幣です。中心の穴の小ささから「保」と「通」の文字が穴から離れて見えます。

 

この特徴から「離郭」という名前がつけられました。

 

作られた数が少ないため、高い希少価値が認められており、古銭市場では~3万5千円ほどの高値で取引されることもあります

岡痩通

現在の大分県にあった岡藩が作った貨幣です。名前のとおり、刻印された文字が全体的に細いのが特徴です。とくに「通」の文字が細く刻印されています。

 

作られた数は決して多くはありませんが、他の地方密鋳銭に比べるとコレクターからの需要は低めです。

 

そのため、古銭市場では~数千円程度で取引されることが多く、比較的安価で手に入れられるでしょう。

高知額輪短尾通

高知藩(現在の高知県)が作った貨幣です。

 

真ん中の穴の縁が文字よりも高くなっているのが一番の特徴で、この部分が額縁のように見えるため「額輪」という名前がつけられました。

 

また「通」の「しんにょう」の尾が短い点も見分けるポイントです。

 

鋳造技術が未熟だったためか、穴が少しゆがんでいるものが多いとされており、~8,000円ほどの価格で取引される傾向があります。

天保通宝の公鋳銭と地方密鋳銭の見分け方

天保通宝の本物とは「公鋳銭」を、偽物とは、地方の藩が幕府に許可なく作った「地方密鋳銭」を指します。

 

地方密鋳銭は公鋳銭の見た目に寄せて鋳造されており、古銭に見慣れない人では判別するのは難しいでしょう。

 

偽物は文字が少しだけ大きかったり、穴の形や縁のデザインが微妙に違ったりなどの特徴がありますが、違いはわずかなため専門の知識と経験が必要となるのです。

 

正確な価値を判断するためには、専門の鑑定士に見てもらうことをおすすめします

天保通宝を高く売る4つのコツ

天保通宝は種類によっては高価買取される品物です。そのままでも高く売れますが、以下のポイントを押さえれば、さらに買取価格が上がる可能性があります。

  • 保存状態を良好に保つ
  • 複数の買取業者へ査定依頼する
  • 付属品を揃える
  • まとめて売る

ひとつずつ見てみましょう。

保存状態を良好に保つ

天保通宝を少しでも高く売るには保存状態が大切です。古銭は鋳造された当時の状態に近いほど価値が上がります。

 

ただし、錆びたり変色したりしていても、自分で磨いたり洗ったりすることはしないでください

 

無理にお手入れをすると、かえって傷をつけて、価値が下がってしまう可能性があります。お手入れはホコリを軽く払う程度にしておきましょう。

 

また、高温多湿や直射日光の当たる場所での保管は避けてください。専用のケースに入れて保管し、できるだけ素手で触らないように気をつけましょう。

複数の買取業者へ査定依頼する

天保通宝を高く売りたいなら複数の業者に査定依頼しましょう。同じ古銭でも業者によって買取価格は大きく異なるためです。

 

1社だけの査定だと提示された金額が高いのか安いのか判断がつきません。複数の業者の買取価格を比較すれば、一番高く買い取ってくれる業者を見つけられます。

 

査定依頼する際は手数料がかかるかどうかを事前に確認しましょう。中には、査定料・キャンセル料・出張料などがかかる業者もあります。

 

高い査定額が出ても手数料を引かれてしまうと、手元に残る金額が少なくなってしまいます。そのため、査定を無料でおこなっている業者を選ぶのが賢い選択です。

 

『買取大吉』は無料で古銭を査定しています。下のボタンからぜひお試しください。

付属品を揃える

鑑定書などの付属品を一緒に提出することも高く売るのに重要なポイントです。鑑定書があると付加価値がつき、買取価格が上がる可能性があります。

 

古銭は専門家でも価値を見極めるのが難しい場合があるため、鑑定書によって正確な価値が証明できれば取引がスムーズに進みます

 

反対に、鑑定書がなければ買取を断られる可能性も少なくありません。そのため、付属品をお持ちなら、本体とセットで査定に出しましょう。

まとめて売る

買取業者によっては、品物をまとめて査定に出せば買取価格が上乗せされるサービスを実施しています。

 

『買取大吉』も天保通宝と一緒に品物を査定に出せば、買取価格アップが可能です。

 

古銭以外にも貴金属・宝石・時計・骨董品・切手・着物・カメラコイン・遺品など、幅広い品物を買取できます。買取品目は下のボタンからご覧ください。

天保通宝を売るなら買取実績が豊富な『買取大吉』へ

天保通宝を売るなら、古銭の買取実績が豊富な『買取大吉』へおまかせください。

 

『買取大吉』には天保通宝をはじめとした古銭・古紙幣・外国銭・コインなど、貨幣に精通した鑑定士が店舗に常駐しています。

 

本物と偽物の特徴・母銭や子銭の違いについても知識を有しているため、適正な価値で買取可能です。

 

「価値のある品物かわからない」「かなり汚れている」など、どのような品物でも査定いたします。ぜひお気軽に『買取大吉』をお試しください。

『買取大吉』の3つの買取方法

『買取大吉』は3つの買取方法を用意しています。ご都合の良い方法で査定をお試しください。

 

買取方法 特徴
店頭買取 『買取大吉』の店舗で査定する方法

鑑定士に対面で相談できる

来店予約は不要

その場で現金をお支払い

出張買取 鑑定士がご自宅で査定する方法

玄関先での査定も可能

品数が多くても対応可能

その場で現金をお支払い

宅配買取 店舗へ品物を送り査定する方法

非対面で査定を試せる

全国どこからでも利用可能

指定の口座に金額を振込

 

いずれも査定は無料です。出張料・宅配料も無料のため、ぜひお気軽に『買取大吉』をお試しください。

まとめ:天保通宝には価値が高い種類がある

天保通宝は、幕府が作ったものや各藩が独自に作ったものがあり、種類や保存状態によって価値が異なります。

 

中には数十万円もの価値がつく珍しい種類も存在します。天保通宝の価値が知りたい人は『買取大吉』におまかせください。

 

査定は無料です。熟練の鑑定士が丁寧に調べて、正確な価値をお調べします。

業界随一の豊富な買取品目

どんなお品物でも、どんな状態でも喜んで査定させていただきます。他社様で断られた物もがんばってお買取致します。こちらに載っていないものでもお気軽にお持ちください。


最寄りの店舗を探す

大吉のスタイル別買取方法

買取大吉の店舗買取はご成約で即現金化!

お買物ついでやお仕事帰りの際にぜひお立ち寄りください。1点でもお気軽にお持ちください。お飲物をご用意してお待ちしております。

宅配買取キットで売りたいお品物を送るだけ!

お品物をつめて送るだけで査定が可能です。時間が無い方や、荷物が多い方へオススメです。

ご自宅までお品物を取りにお伺いします!

当店の査定士がご自宅に伺いその場で査定を致します。まとめて売りたい!価値がわからなく売れるかわからない方にオススメです。

そのお悩み、買取大吉にお聞かせください!

\\ まずはお気軽にご連絡ください //

電話1本で簡単査定!

24時間受付メールで受付

LINEで簡単査定!

買取依頼はこちらから
TOP