「海外の古い切手が見つかったけど売れるの?」
「価値が全くわからないけど、この中に価値がつく切手があるかもしれない」
このように考えていませんか?
外国切手の中には、1枚で数万~数十万円以上の価値がつく「プレミア切手」が存在します。
この記事では、プレミア価値がつく理由や代表的なプレミア切手、高額買取のコツを紹介します。
手元にある切手の価値を知るために、最後までご覧ください。
〈この記事でわかること〉
- プレミア価値がつく外国切手の3つの特徴
- 高額が期待できるプレミア切手の一覧
- 外国切手の価値を高価買取してもらうコツ
なぜ価値がつくのか?プレミア外国切手が生まれる3つの理由

外国切手にプレミア価値がつく理由は、以下のとおりです。
- 発行された年代が古く歴史的価値がある
- 発行枚数が少なく希少価値が高い
- 印刷ミスなどのエラーによって希少性が生まれる
一つずつ解説します。
発行された年代が古く歴史的価値がある
発行年が古い切手は、それ自体に価値があるとされ、プレミア価格がつけられています。
実際に、世界初の切手である「ペニー・ブラック」は、6億円以上の価格がつけられたこともありました。
また、特別なイベントや記念日を記録した切手も、評価が高い傾向です。
このような歴史的価値がある切手は、コレクターからの需要があるため、プレミア価格で取引されています。
発行枚数が少なく希少価値が高い
発行枚数が極端に少ない切手は、希少価値が高くプレミア価格で取引されます。
コレクターや投資家からの需要が高いため、価格が高騰する傾向です。
初期の切手や戦時中の切手、限定的に発行された切手は、発行枚数が少なく希少価値が高い切手として取り扱われます。
印刷ミスなどのエラーによって希少性が生まれる
「逆さまジェニー」のような、意図しない印刷ミスによって生まれた切手は、希少価値があり高額で取引されています。
印刷の向きが逆さまであったり、色が間違っていたりする切手は、コレクターが手に入れたい切手の一つといえるでしょう。
通常では起こらないエラーによってできた切手は、高い価値があります。
【国別】代表的なプレミア外国切手

世界各国には、さまざまなプレミア切手が存在するため、代表的な切手を国別でご紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
中国切手
中国切手は、外国切手の中でも特に高額で取引される切手の代表格です。
例えば、「赤猿切手」は1980年に発行された中国初の干支切手で、1枚で数十万円の価値がつくことがあります。
他にも「毛沢東シリーズ」は、文化大革命時代に発行された毛沢東の肖像が描かれた切手です。
文化大革命時代の切手は希少性により、現在も高額で取引されています。
【関連記事】
イギリス切手
イギリスは世界初の切手を発行した国であり、歴史的価値の高い切手が数多く存在します。
「ペニー・ブラック」は1840年に発行された世界初の郵便切手で、切手収集の原点ともいえる存在です。
また「ツーペンス・ブルー」は、「ペニー・ブラック」と同時期に発行された青い切手で、同様に高い価値を持っています。
アメリカ切手
アメリカ切手は、記念切手・普通切手・航空切手と種類が豊富で、それぞれ買取価値が異なります。
「逆さまジェニー」は、1918年に発行された印刷ミスの航空切手で、世界で有名なエラー切手の一つです。
また「ツェッペリン切手」は、売れ残った切手が廃棄されたため、残存数が少なく高額で取引されています。
その他の国
他の国にもプレミア切手は存在します。
スウェーデンの「トレスキリング・イエロー」は、本来は緑色で印刷されるはずが黄色で印刷されたエラー切手で、世界に1枚しか確認されていません。
また「モーリシャス切手」は、1847年にモーリシャス島で初めて発行された初期の切手であり、現存数が極めて少なく高額で取引されています。
「1セント・マゼンタ」は、1856年に英領ギアナ(現ガイアナ)で発行された切手で、2014年には約9億円で落札されました。
特に価値が高い「中国切手」その背景は?

中国切手が特に高額で取引される理由は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
文化大革命がキッカケ
中国切手、とりわけ文化大革命の時代に発行された切手は、社会情勢や政治的メッセージを強く反映した絵柄が特徴です。
文化大革命(1966〜1976年)の期間中、古い思想や文化の物は「文化浄化」の対象となり、破壊されてきました。
さらには、切手の収集や国外への輸出も禁止され、市場に出回る数はどんどん少なくなります。
結果として、現存する切手の数が極端に少なくなり、希少価値が高まったのです。
投資対象としての価値
中国の経済成長に伴い、富裕層による自国の文化価値を持つ切手への投資が活発化しています。
文化的価値がある切手は時間とともに希少価値が増し、高いリターンが期待できるため、投資目的での購入が増えました。
こうした投資需要により、希少価値の高い切手の価値は上昇を続けている状況です。
【関連記事】
価値があると勘違いしやすい切手の例

価値があると勘違いしやすい切手の特徴は、以下のとおりです。
- 古い外国切手
- 近年の記念切手
- 「中華民国」と書かれた切手
それぞれ解説します。
古い外国切手
古いだけでは価値がつきません。
安価な切手は古くても価値は上がらず、希少価値や歴史的価値がなければ額面程度の評価にとどまるでしょう。
【関連記事】
近年の記念切手
オリンピック記念切手やディズニー切手は、価値が期待できません。
発行枚数が多く、今でも存在する切手が多いため、希少性がなくプレミア価格になる可能性は低くなります。
ただし、綺麗な状態を求めるコレクターもいるため、状態が良ければ買取価格は大幅に下がらないでしょう。
「中華民国」と書かれた切手
「中華民国」と書かれている切手は、中国ではなく、台湾の切手です。
中国切手には「中華人民郵政」または「中国人民郵政」という文字が記載されています。
混同しやすいため、売却前に確認することが重要です。
外国切手を高く買い取ってもらう3つのコツ

外国切手を高く買い取ってもらうコツは、以下のとおりです。
一つずつ解説します。
シートのまま売る
バラの切手よりもシート状態の方が高額で買い取ってもらえる可能性があります。
シート状態は完全性を示すため、コレクターからの評価も高くなりやすいためです。
そのため、切手を売る際は切り離さずに、シート状態のままにしましょう。
保存状態を良くする
切手の状態は買取価格に直結します。
湿気・直射日光・汚れから切手を守り、良い状態で保管しましょう。
既に劣化が始まっている場合でも、これ以上の悪化を防ぐことが大切です。
無理に清掃すると逆に価値を下げる可能性があるため、そのままの状態で専門家に相談することをおすすめします。
まとめて売る
複数の切手をまとめて査定に出すことで、買取価格の向上が期待できます。
買取業者の多くは、一度で多くの切手を査定する方が効率的なため、まとめて売ることで高く買い取ってもらえる可能性があるのです。
プレミア切手の買取は『買取大吉』にお任せ

『買取大吉』では、外国切手の専門的な知識を持ったスタッフが、お客様の切手を丁寧に査定します。
どのような切手でも大歓迎です。「汚れている」「折れている」「本物か分からない」「使用済み切手」「何の切手か分からない」といった切手でも喜んで査定します。
査定は無料。外国切手を高く売りたい人は、ぜひ『買取大吉』を試してみてください。
眠っている外国切手の価値を、一度確かめてみませんか?

外国切手の中には、高額で取引される切手が存在します。
古いアルバムや引き出しに眠っている切手がプレミア切手かもしれません。
特に中国やヨーロッパの歴史的価値のある切手をお持ちの方は『買取大吉』の査定を試してみてはいかがでしょうか。
査定に出してみたら「思っていたより高く売れた」という人は珍しくありません。
ぜひお気軽に無料査定を試してみてください。
どんなお品物でも、どんな状態でも喜んで査定させていただきます。他社様で断られた物もがんばってお買取致します。こちらに載っていないものでもお気軽にお持ちください。