一度は聞いたことがある高級シャンパンのドンペリニヨンについて買取大吉逗子店がご紹介します!
2023年2月9日
逗子・葉山・小坪・鎌倉・金沢八景・文庫・追浜にお住いの皆様こんにちは!
買取大吉逗子店の室橋です!
本日は皆さん一度は聞いたことのあるお酒ドンペリニヨンについてご紹介していきます。
まずはドンペリニヨンの歴史についてご紹介していきます。
【ドンペリニヨンの名前の由来について】
皆さんの馴染みではドンペリで聞いたことがある方が多いのではないでしょうか?
しかし、正式名称はドンペリニヨンになっております。
そんなドンペリニヨンですがフランスの有名シャンパン製造会社モエ・エ・シャンドンで造られている最高級のシャンパンの名前です。
また、このドンペリという名前ですが由来としては元々はシャンパンの発明者として有名なフランスの修道士であるドン・ペリニヨンの名前からきているとされています。
そんなドン・ペリニヨンですが修道院で酒庫係をしていたとされておりシャンパンの元になったワインはミサなどでも使われていたため、修道院でも製造していました。
ここまでは名前の由来などについてご紹介していきましたがここからは起源などについてご紹介していきます。
【ドンペリの起源について】
さて本題に入ります。
実はドンペリは偶然生まれたお酒なのは御存知ですか?
ドンペリは修道院の中でもワインを作っていたのは先程も少し触れましたが彼が最も熱中していたのはワインの二次発酵をとめる事でした。
製造していく中で出来るだけ安定した白ワインを造るというビジョンを持っていたためワインが二次発酵しない為の試行錯誤が始まりました。
空気に触れると酸化してしまう為ドンペリは瓶での保存にします。
しかし、それだけではなく当時は木片に油を染み込ませた麻の縄を使っていたのですがこれを気密性の高いスペイン産のコルク栓に変更しました。
この他にも安全かつ熟成を確実に行えるように一年中一定の温度と湿度が保てる場所として地下倉を石灰岩の地盤に掘らせました。
こうした努力の甲斐あって当時1年ほどしか保存できなかった物が5~10年まで持たせることに成功しました。
しかし、まだ10回に1回は発泡酒のワインができてしまっており皮肉なことにこの発泡性の白ワインが貴族たちの中で大流行していました。
このことが現在のシャンパンの起源とされておりこの功績を讃えモエシャンドンは最高級品をドン・ペリニヨンと名付けられました。
皆さんも一度飲まれてみてはいかがですか?
【高価買取情報をお届けします!】
買取大吉逗子店ではドンペリなどのお酒もお買取しています!
ドンペリニヨンはどれも高品質の物が多く今でも海外、日本問わず人気です。
お家に眠っていませんか?
コレクターなどがドンペリなどを飲まず集める方も多いので相場も上がっています!
売るなら今がチャンスです!
査定も無料なので買取大吉逗子店にお越しください!お待ちしております!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
買取大吉 公認鑑定士 室橋
どんなお品物でも、どんな状態でも喜んで査定させていただきます。他社様で断られた物もがんばってお買取致します。こちらに載っていないものでもお気軽にお持ちください。